火星

舞い上がる火星の砂嵐

この画像には、火星の北極冠付近で舞い上がる塵の雲がとらえられています。ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスが2018年4月に撮影した画像...
銀河宇宙

局所銀河群に属する矮小不規則銀河ろくぶんぎ座B

画像に映っているのは、矮小不規則銀河ろくぶんぎ座Bです。アメリカ、キットピーク国立天文台の口径4mメイヨール望遠鏡で撮影されました。ろくぶんぎ座Bは地球から45...
火星

火星ヘリコプター、4回目の飛行に成功!

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ヘリコプター「インジェニュイティ」が2021年4月30日、4回目の飛行に成功しました。画像は火星探査車パーサヴィアランスのハ...
地球

ISSから見た大阪周辺(2021年4月20日撮影)

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された大阪や京都、奈良などの周辺の写真です。2021年4月20日午前6時37分ごろに撮影されました。写真左下が北方向になっ...
重力レンズ

ハッブルが見た銀河団と重力レンズで歪んだ遠方銀河

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河団LCDCS-0829の画像です。LCDCS-0829はおとめ座にある銀河団で、銀河団の重力レンズによって、より遠方にある銀河が...
金星

15年にわたるレーダー観測で金星の精確な自転周期が明らかに

15年間にわたるレーダー観測によって、金星の自転周期や地軸の傾き、核の大きさを突き止めたとする研究が、UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の研究チームに...
地球

輝く海に浮かび上がる西日本のシルエット

この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。2021年4月19日午前7時22分ごろ(日本時間)に撮影されました。太陽光が反射することで太平洋...
水星

水星の「ゴーストクレーター」

水星のゲーテ盆地内にある直径44kmの古い衝突クレーター(画像左)を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーがとらえた画像です。火山性の堆積物...
星・星雲・星団

大質量の星は、小質量の星と異なり無秩序の混乱の中で誕生する!?

太陽と同じ程度の質量の若い恒星は、周囲にあるガスと塵の雲から比較的規則正しく物質を取り込んでいるのが観測されています。取り込まれる物質は星の周囲に円盤を形成し、...
地球

ISSから見た阿蘇カルデラと熊本市周辺

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された熊本県北部の写真です。2021年4月20日の朝、午前6時35分ごろに撮影されました。写真右側には、東西18km、南北...
太陽

太陽面を通過する国際宇宙ステーション

2021年4月23日にアメリカ、メリーランド州で撮影された写真です。太陽の手前をISS(国際宇宙ステーション)が通過していくのが映っています。ISSは高度400...
火星

3回目の火星ヘリコプター飛行時の画像が公開。探査車も映っていた!

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ヘリコプター「インジェニュイティ」は2021年4月25日に3回目の飛行を行いました。画像はその際、飛行中に撮影されたものです...