地球

火星のような地球

地平線のところが青くなければ、火星だと思ってしまいそうな写真です。実際にはこの写真は、地球を周回するISS(国際宇宙ステーション)から撮影された地球の写真です。...
銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた相互作用銀河UGC 8335

UGC 8335は、2つの銀河が強く相互作用をしている天体です。おおぐま座の方向、約4億光年の距離にあります。相互作用によって2つの銀河は物質の橋で結ばれ、また...
火星

中国の火星探査車「祝融」が始動!

中国国家航天局(CNSA)は2021年5月22日、中国の火星探査車(ローバー)「祝融」が着陸機から火星の大地に降り立ったと発表し、また祝融が撮影した画像を2枚公...
火星

岩に登った火星探査車キュリオシティを宇宙から捉えた!

この画像は、火星上空を周回中のNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが撮影したものです。画像の円内に、NASAの火星探査車...
星雲

口径3.58mの望遠鏡で見たオメガ星雲のクローズアップ

この画像は、オメガ星雲(M17、白鳥星雲)の中心部をとらえたものです。幼い星たちが、ガスと塵の広大な雲を照らし出しています。オメガ星雲は幅15光年ほどのガスと塵...
地球

ISSから見た新潟県新発田市

昨日掲載した「ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたこの街はどこ?」という記事で、同じ写真を紹介しました。この写真に写っているのは、新潟県新発田市です。写...
銀河宇宙

観測史上最古! 124億年前の渦巻銀河を発見

画像はアルマ望遠鏡が124億年前の銀河BRI 1335-0417をとらえたものです。銀河に含まれる炭素イオンが放つ電波を観測したもので、明るい中心部の上下に渦巻...
地球

世界最大! 石川県ほどの巨大氷山が出現

2021年5月13日、南極のウェッデル海にあるロンネ棚氷の西側から巨大な氷山が分離しました。「A-76」と呼ばれるこの氷山の面積は約4320平方kmあります。同...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたこの街はどこ?

この写真は、日本国内のとある場所をISS(国際宇宙ステーション)から撮影したものです。2021年5月6日午前7時前(日本時間)に撮影されました。写真左下側に市街...
火星

火星ヘリ、5回目飛行時の高度10m「空撮」画像公開。来週には6回目の飛行を予定

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ヘリコプター「インジェニュイティ」が、2021年5月7日に行われた5回目の飛行の際に高度10mから撮影したカラー...
星雲

星形成の最新3Dシミュレーションが公開された

この画像はアメリカ、ノースウェスタン大学の研究チームによって最近発表された星形成の3Dシミュレーション映像の一場面です。研究チームによればこの映像は、個々の星形...
地球

ISSから見たオーストラリアのウルル(2021年5月14日撮影)

オーストラリアにある巨大な一枚岩であるウルル(エアーズロック)をISS(国際宇宙ステーション)から撮影した写真です。2021年5月14日に撮影されました。ウルル...