火星

「シャーロック」の相棒「ワトソン」がフォーカステストで見た火星の岩石

1枚目の画像のごく一部をクローズアップして撮影したもの。この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが撮影した火星の岩...
太陽

ソーラー・オービターが3つの機器でとらえたコロナ質量放出の動画が公開された

太陽観測衛星ソーラー・オービターが、搭載している3つの観測機器を使って、2021年2月12日から13日にかけて発生したコロナ質量放出(CME)をとらえました。C...
地球

富士山そっくり!? ISSから見た北海道の羊蹄山

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された、北海道南西部にある羊蹄山の写真です。2021年5月4日午前6時55分ごろに撮影されました。撮影時、山頂周辺は冠雪し...
木星

木星の北半球に見られた激しくうねる雲の帯

NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえた木星のようすです。木星の北半球にある渦巻く雲の帯が映っています。画像右側などでは、「ポップアップ」と...
銀河団

形や向きなどさまざまな銀河の群れをハッブルがとらえた

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、とけい座の銀河団ACO S 295の画像です。奥にある銀河や手前にある星とともに、銀河団ACO S 295が映し出されています。こ...
土星

接近中のカッシーニ探査機が到着1か月半前に撮影した土星

この画像は、土星探査機カッシーニが2004年5月16日に撮影したものです。カッシーニ探査機は、この画像撮影から1か月半後の6月末に土星に到着しました。まさに到着...
火星

ズーム可能なカメラで撮影した火星の岩石のパノラマ

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車(ローバー)パーサヴィアランスが撮影した火星の岩石の画像です。着陸66火星日にあたる2021年4月27日に、パーサヴィ...
地球

NOAAから公開された「カルマン渦」映像集

島の風下側に、渦の形をした雲がいくつも並んで現れることがあります。そのような渦は「カルマン渦」と呼ばれます。空気や液体などが物体にさえぎられると、その物体の下流...
太陽

太陽表面に出現した地球67個分もの長さの暗い筋

この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOが、2015年2月10日に撮影した太陽です。太陽の下半分に、左下から赤道付近右側にか...
地球

雲間から見えた関東の夜景

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された関東の夜景の写真です。2021年5月2日午前1時58分ごろに撮影されました。画面全体に雲がうっすらと映っており、関東...
球状星団

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団M5

球状星団M5をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。へび座の方向、約2万5000光年の距離にあるM5は、天の川銀河に属する最も古い天体の一つです。M5の星々の大...
火星

探査車パーサヴィアランスが撮影した火星の「サンタクルーズ」の丘

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車(ローバー)パーサヴィアランスが撮影した火星の画像です。2.5km離れたところにある「サンタクルーズ(Santa Cr...