太陽 さまざまな波長でとらえた、異なる温度の太陽 これらの画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOが、ほぼ同時刻にさまざまな波長でとらえた太陽です。2017年10月27日に撮影されました。いち... 2021.04.14 22:10 太陽
星夜 口径39mの超大型望遠鏡建設地で撮影された星空と天の川のパノラマ ESO(ヨーロッパ南天天文台)では現在、口径39mの主鏡をもつ超大型望遠鏡ELT(Extremely Large Telescope)の建設を進めています。この... 2021.04.14 19:50 星夜
火星 火星ヘリコプター、初飛行は来週以降に 初飛行に向けて準備が進められている火星ヘリコプター「インジェニュイティ」について運用チームは、2021年4月9日に行われたローターの高速回転試験時に検知された問... 2021.04.14 12:15 火星
火星 火星の南半球にある幅600mほどの巨大なくぼみ 火星の南半球の中緯度地域にある幅600mほどの大きなくぼみを、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた画像です。穴... 2021.04.13 23:10 火星
地球 ISSから見た星空(2021年4月8日撮影) ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された星空の写真です。地球の大気は大気光で淡く輝いており、画像右下側にはオーロラも少しだけ映っています。2021年4月8日... 2021.04.13 22:10 地球
水星 水星の「世阿弥」クレーター周辺 NASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーがとらえた水星表面のようすです。画像は2012年4月13日に撮影されました。画像には多くのクレーターが映... 2021.04.13 19:50 水星
地球 ISSから見た東京の夜景(2021年4月3日撮影) ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された東京の夜景です。2021年4月3日午後8時6分ごろ、高度415kmから撮影されました。薄雲のせいか一部はややボケてい... 2021.04.12 23:10 地球
重力レンズ ハッブルがとらえた銀河団Abell 2813の重力レンズ ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河団Abell 2813(ACO 2813)の画像です。銀河団に属する楕円銀河や渦巻銀河の間に、三日月形やS字形などに見える光が見... 2021.04.12 22:10 重力レンズ
火星 火星の「ロー・リッジ」でスピリットがとらえた360度パノラマ NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車スピリットがとらえた火星の360度パノラマ画像です。2006年4月18日から10月5日にかけて撮影された画像を合成した... 2021.04.12 19:50 火星
星夜 南米チリのアタカマ砂漠で撮影された美しい星空とカラフルな大気光 この写真は南米チリ、アタカマ砂漠にあるESO(ヨーロッパ南天天文台)のパラナル天文台で撮影されたものです。地上にはESOのVLT(超大型望遠鏡)のドームがあり、... 2021.04.11 22:10 星夜
銀河宇宙 殻や尾のような構造を持つ楕円銀河NGC 474 ダークエネルギーカメラで撮影 画像の中央に映っているのは楕円銀河NGC 474です。NGC 474は、うお座の方向、約1億光年の距離にあります。NGC 474の左には渦巻銀河NGC 470が... 2021.04.11 19:50 銀河宇宙
火星 火星ヘリコプターの初飛行、4月14日以降に延期 4月11日に行われる予定だった火星ヘリコプターの飛行試験が、14日以降に再設定されました。ローターの高速回転テストの途中で問題が検知されたためです。ヘリコプター... 2021.04.11 11:30 火星