地球

日食時に見られた、地球に落ちた月の影

この画像は、NOAA(アメリカ海洋大気庁)の「DSCOVR(ディスカバー)」衛星が2021年6月10日にとらえた地球です。北極付近がぼんやりと暗くなっています。...
太陽系外惑星

アルマ望遠鏡、太陽系外惑星のまわりで衛星の元になる円盤をはっきりと確認!

太陽系外惑星のまわりに存在するガスと塵の円盤をはっきりと確認できたとする観測結果が発表されました。そのような惑星の周囲の円盤では衛星が形成されている可能性があり...
地球

ISSから撮影された、雲が落とす長い影

これらの写真は、インド洋上空のISS(国際宇宙ステーション)から昼夜境界付近を撮影したものです。太陽光が低い位置から当たっているため、海に落ちる雲の影が非常に長...
銀河団

銀河団Abell 1775に見られた巨大ジェットや、銀河団衝突でできた「尾」

この画像は、うしかい座の方向、約9億6000万光年の距離にある銀河団Abell 1775をとらえたものです。チャンドラX線望遠鏡が観測したX線(青)、ハワイにあ...
火星

パーサヴィアランスのWATSONで見た火星岩石の超クローズアップ

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスがとらえた、火星の岩石のクローズアップ画像です。ローバーのロボットアームの先端に設置された装置SHE...
地球

オーストラリアのウルルとその周辺 〜 ISSからの複数の写真を合成した巨大画像が公開された

オーストラリア大陸のほぼ中央にある巨大な一枚岩ウルル(エアーズロック)とその周辺をとらえた画像です。ISS(国際宇宙ステーション)に長期滞在中のESA(ヨーロッ...
超大質量ブラックホール

電波銀河ケンタウルス座Aの中心部を、史上最高解像度で撮影!

電波銀河の中で地球に最も近い「ケンタウルス座A」の中心部が、これまでにない解像度で撮影されました。楕円銀河M87の超巨大ブラックホールを撮影したイベント・ホライ...
地球

ISSから見た島根県出雲市

ISS(国際宇宙ステーション)から見た島根県出雲市の写真です。2021年7月2日午前9時20分ごろに高度415kmから撮影されました。写真左上側に出雲大社が見え...
木星

木星のジェット気流内にある円形模様と怪しくうねる雲

この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが捉えた、木星の北半球の大気のようすです。木星の「ジェットN6」と呼ばれるジェット気...
宇宙開発

復旧したハッブル宇宙望遠鏡。観測再開後の初画像を公開

ハッブル宇宙望遠鏡による科学観測が、7月17日午後1時18分(アメリカ東部夏時間)に再開されました。6月13日にペイロードコンピューターが停止して以来、およそ5...
土星

14億km彼方の土星からカッシーニが捉えた地球

土星探査機カッシーニが2013年7月19日に広角カメラで撮影したこの画像には、土星とそのリングとともに、私たちが住む地球も映っています。アストロピクスでも以前紹...
重力レンズ

重力レンズで歪められた100億光年先の銀河

この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、画像の中央に重力レンズ効果によって生じた円弧が映っています。光は重力によって曲がります。手前にある天体の重力によっ...