アストロピクス | ページ 23 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
宇宙開発

木星氷衛星探査機JUICE、科学観測用カメラで撮影した月と地球の高解像度画像を公開

木星氷衛星探査機JUICEが、科学観測用のカメラ「JANUS」を使い、月・地球でのスイングバイ(フライバイ)の際に撮影した画像をESA(ヨーロッパ宇宙機関)が公...
銀河宇宙

ケフェウス座の棒渦巻銀河UGC 11861 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、棒渦巻銀河UGC 11861が映っています。UGC 11861は、ケフェウス座の方向、約6900万光年の距離にあり...
銀河宇宙

すばる望遠鏡がとらえた「クジラ銀河」と「ホッケースティック銀河」

この画像は、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ「Hyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム、HSC)で撮影されたものです。大きく見えている...
宇宙開発

木星氷衛星探査機JUICE、ナビゲーションカメラの初テストで月と地球を撮影

2024年8月19日から20日(日本時間20日から21日)にかけて、木星氷衛星探査機JUICEは月と地球で連続してスイングバイを行いました。その際に、JUICE...

ISS(国際宇宙ステーション)から見たスーパームーン&ブルームーン(2024年8月19日)

この画像には、ISS(国際宇宙ステーション)から捉えられた満月が映っています。2024年8月19日14時55分ごろ(世界時、以下同じ。日本時間はプラス9時間)に...
星雲

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた大マゼラン銀河の星形成領域「N11」

この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、大マゼラン銀河にある活発な星形成領域「N11」の一部が映っています。N11は、かじき座の方向、約16万光年離れたところにあります。N11は、全体では約1000光年の直径があります。まるで綿のように紡がれたガス雲は、巨大な若い星々の紫外線を受けて電離して輝いています。
海王星

最接近3日前にボイジャー2号がとらえた海王星の衛星トリトン

NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー2号は、1989年8月25日に最果ての惑星である海王星に最接近しました。この画像はその3日前の8月22日に、...
宇宙開発

木星氷衛星探査機JUICE、月・地球でのスイングバイ成功!

2024年8月19日から20日(日本時間20日から21日)にかけて、木星氷衛星探査機JUICEが月と地球の重力を利用したスイングバイ(フライバイ)を実施し、予定...
地球

国際宇宙ステーションから見た地球 4Kタイムラプス映像(2024年7月20日撮影)

この映像は、ISS(国際宇宙ステーション)からとらえたものです。アフリカ大陸の東、マダガスカル島付近のインド洋上空を移動中のISSから撮影されました。映像は、マ...

木星氷衛星探査機JUICEがスイングバイ時にとらえた月

木星氷衛星探査機JUICE(Jupiter Icy Moons Explorer)は2024年8月20日〜21日(日本時間)に、月と地球でのスイングバイ(フライ...
銀河団

ダークエネルギーカメラでとらえた「かみのけ座銀河団」の精細画像

巨大な銀河団「かみのけ座銀河団」を、ダークエネルギーカメラ(DECam)でとらえた画像が公開されました。かみのけ座銀河団は、地球から約3億2000万光年の距離に...
火星

火星にかつて存在した広大な湖の跡 マーズ・エクスプレスがとらえた

この画像は、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスがとらえたもので、かつて火星にあった巨大な湖床の跡が画像右側に見えています。こちらは、冒...