超大質量ブラックホール 矮小銀河Mrk 462で「小さな」超巨大ブラックホールを発見! この画像の背景は銀河群HCG 068を可視光でとらえたもので、枠内は矮小銀河Mrk 462から検出されたX線の画像です。X線画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局... 2022.01.14 17:50 超大質量ブラックホール
地球 ISSから見たイランのカビール砂漠の曲線的な模様 イラン中央部にあるカビール砂漠を、ISS(国際宇宙ステーション)からとらえた写真です。カビール砂漠には土や植物がほとんどないため、地質構造がはっきり見えています... 2022.01.13 22:12 地球
小惑星 1月19日、直径1kmの小惑星が地球に最接近 2022年1月19日(日本時間)、直径約1kmの小惑星「7482(1994 PC1)」が、地球から約198万kmの距離まで接近します。月までの距離は約38万4400kmですから、その距離の5.15倍のところを通過することになります。 2022.01.13 16:30 小惑星
小惑星 小惑星ベスタの「雪だるまクレーター」 小惑星ベスタにある3つ並んだクレーターを、NASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機ドーンがとらえた画像です。2011年8月6日に撮影されました。3つのクレーターは... 2022.01.12 21:55 小惑星
太陽系外惑星 ラグビーボールのような形の太陽系外惑星を発見 ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の太陽系外惑星観測衛星「ケオプス(Cheops)」によって、ラグビーボールのような形をした太陽系外惑星が発見されました。系外惑星の変... 2022.01.12 18:00 太陽系外惑星
火星 火星の亀裂の底にある砂紋をともなう暗い砂 画像は火星表面にある「ケルベロス・フォッサ」と呼ばれる亀裂の一部を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえたもので... 2022.01.11 21:55 火星
土星 同じ公転軌道を共有する土星の衛星エピメテウスとヤヌス この画像に映っているのは、土星の衛星エピメテウス(左)とヤヌス(右)です。土星探査機カッシーニが2006年3月20日に撮影した画像です。エピメテウスは大きさが1... 2022.01.11 17:50 土星
火星 マーズ・エクスプレスが見た火星の「ハッピーフェイス・クレーター」 この画像は、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスのHRSC(高解像度ステレオカメラ)で撮影されたものです。火星の「ガレ・クレーター」が映... 2022.01.10 21:55 火星
銀河宇宙 おひつじ座の渦巻銀河NGC 976 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 画面全体に広がっている銀河は、おひつじ座の方向、約1億5000万光年の距離にある渦巻銀河NGC 976です。ハッブル宇宙望遠鏡によって撮影されました。穏やかそう... 2022.01.10 17:50 銀河宇宙
地球 国際宇宙ステーションから見た「サハラの目」(2021年12月末撮影) この写真は、2021年12月30日にISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、アフリカのモーリタニアにある「リシャット構造」と呼ばれる地形が映っていま... 2022.01.09 21:30 地球
宇宙開発 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、主鏡の展開に成功し主な展開作業を完了! NASA(アメリカ航空宇宙局)は2022年1月9日、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の主鏡の展開が完了したと発表しました。ウェッブ望遠鏡は、ロケットに搭載するため... 2022.01.09 16:30 宇宙開発
太陽 太陽の彩層に見られる細長いジェット「スピキュール」 太陽の光球の上にある「彩層」と呼ばれる層を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOがとらえた画像です。彩層にみられる「スピキュール」と呼ばれる細長い... 2022.01.08 21:50 太陽