アストロピクス | ページ 171 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
銀河団

ウェッブ望遠鏡がとらえた銀河団と重力レンズ ハッブル画像との比較も

この画像は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初のフルカラー画像として2022年7月12日朝(日本時間、以下同じ)に公開されたもので、銀河団SMACS 0723と...
惑星状星雲

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「南のリング星雲」

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 3132。「南のリング星雲」とも呼ばれるNGC 3132は、ほ座の方向、約2000光年の距離にあります。2022年...
宇宙開発

ウェッブ望遠鏡の初のフルカラー画像、いよいよ明日公開へ!

2021年12月に打ち上げられて以来、観測開始への準備が進められてきたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡。そのウェッブ望遠鏡の初のフルカラー画像が、いよいよ明日、7...
球状星団

さそり座の球状星団ターザン2 ハッブル望遠鏡が撮影

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、さそり座の球状星団ターザン2(Terzan 2)。2022年7月11日にハッブル宇宙望遠鏡の「今週の1枚(Picture of t...
木星

ジュノー探査機が見た木星の大赤斑。肉眼で見るとこんな色!?

この画像は、木星の南半球にある巨大な渦「大赤斑」周辺を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえたものです。大赤斑は、地球がまるごと1個入って...
星夜

ハワイのジェミニ北望遠鏡と天の川、そして雲海から漏れる噴火と街の光

この画像にはハワイ島、マウナケア山頂付近にあるジェミニ北望遠鏡のドームと、夜空に流れる天の川が映し出されています。NSF(アメリカ国立科学財団)のNOIRLab...
太陽系

太陽系の衛星 大きさトップ10

太陽系にある衛星を大きい方から順に、縮尺を合わせて10個並べた画像を紹介。トップ10の各衛星の半径の数値も紹介しています。各惑星の衛星数一覧、木星、土星の主な衛星を縮尺を合わせて並べた画像も紹介。
星雲

ガスと塵の巨大な雲「干潟星雲(M8)」

この画像に映っているのは干潟星雲(M8)です。干潟星雲はいて座の方向、約5000光年の距離にあります。南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台...
小惑星

小惑星ベンヌの表面は「ボールプール」のようだった!

NASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機オシリス・レックスは2020年10月、小惑星ベンヌ(ベヌー)からサンプル採取を行いました。その際に収集されたデータの...
惑星状星雲

宇宙で最も低温な天体! ハッブル望遠鏡がとらえた「ブーメラン星雲」

この画像はハッブル宇宙望遠鏡のACS(掃天観測用高性能カメラ)によって2005年に撮影されたもので、「ブーメラン星雲」と呼ばれるガスと塵の雲(原始惑星状星雲)が...
宇宙開発

ウェッブ宇宙望遠鏡、テストでもスゴい画像を撮影。12日にはフルカラー画像公開へ

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は2022年7月12日に、科学的にも意味のある初のフルカラー画像を公開する予定です。それを目前に控えた7月6日、NASA(アメリカ...
火星

探査車パーサヴィアランスが初めて間近で見た火星の堆積岩。微生物化石の探索には理想的

この画像に映っているのは、火星の堆積岩の露頭です。この露頭は、アラスカのカトマイ国立公園にあるランドマークにちなんで「Enchanted Lake」と愛称がつけ...