超新星

超新星残骸RCW 86 記録上最古の超新星の残骸か

この画像に映っているのは、南米チリにあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)のSMARTS 0.9m望遠鏡で撮影された超新星残骸「RCW 86」です。画像はNSF...
地球

ISSから見た鏡餅のような満月

今日2022年9月10日の月は中秋の名月で、満月でもあります。それに合わせ、少し珍しい満月の写真を紹介します。この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影さ...
宇宙開発

満月とともに映るアルテミス1号のSLSロケット

今日2022年9月10日の月は満月&中秋の名月です。それにちなんで満月の写真を紹介しましょう。この写真には、月を目指すアルテミス1のSLSロケットが満月とともに...
地球

ISSから見た地中海沿岸のアフリカとヨーロッパの夜景

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたこの写真には、地中海を中心に北アフリカと南ヨーロッパの夜景が映し出されています。2022年8月31日に撮影されました...
太陽系外惑星

赤色矮星のハビタブルゾーンにあるスーパーアースを発見!

地球から約100光年の距離にある赤色矮星LP 890-9で、スーパーアースが2つ発見されました。これら2つのスーパーアース(LP 890-9 b、LP 890-...
地球

地球観測衛星がとらえたオーストラリアのウルルとカタジュタ

この画像は、ヨーロッパの地球観測衛星コペルニクス・センチネル2Aが撮影したものです。画面右にはウルル(エアーズロック)、左上にはカタジュタ(オルガ山)が映ってい...
太陽

世界最大の太陽望遠鏡がとらえた太陽の彩層と光球

この画像に映っているのは太陽のクローズアップです。ハワイのマウイ島、ハレアカラ山頂付近に設置されたNSF(全米科学財団)のダニエル・K・イノウエ太陽望遠鏡(Da...
木星

木星の衛星イオ ボイジャー探査機からガリレオ探査機への17年間の表面の変化

これらの画像に映っているのは、どちらも木星の衛星イオです。左はNASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャーが撮影した画像を合成して球体に投影したもの、一...
星夜

地球の自転がもたらした星の光の円弧

南米チリ北部にあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)上空の夜空に、多くの星々による円弧が描かれています。この画像は、NSF(アメリカ国立科学財団)のNOIRLa...
星雲

ウェッブ望遠鏡がとらえた大マゼラン銀河のタランチュラ星雲

大マゼラン銀河にあるタランチュラ星雲をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた画像が公開されました。タランチュラ星雲は地球から16万1000光年の距離にあり、局...
銀河宇宙

相互作用により非常に細長く腕が伸びた銀河NGC 6872と伴銀河IC 4970

この画像の中央にはNGC 6872と呼ばれる銀河が映っており、そのすぐ右には伴銀河(衛星銀河)のIC 4970が見えています。これらの銀河は、くじゃく座の方向、...
火星

火星探査車、さまざまな季節・時間帯での酸素の生成に成功

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスには、火星大気の主成分である二酸化炭素から酸素を生成する実験装置「MOXIE(Mars Oxygen...