アストロピクス | ページ 166 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
火星

探査車キュリオシティが火星表面から見た衛星フォボスによるダイモスの掩蔽

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが2013年8月1日に撮影したものです。火星には衛星が2つありますが、比較的大きくて火星に近...
球状星団

いて座の球状星団NGC 6638 ハッブル望遠鏡の「今週の1枚」

この画像は、いて座にある球状星団NGC 6638の中心部を、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。球状星団は、数万〜数百万の星が球状に集まった星団で、この画像に...
星夜

天の川と大マゼラン銀河、そしてBlackGEM望遠鏡

この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)が2022年7月25日に「今週の1枚(Picture of the Week)」として公開したものです。南米チリのアタ...
木星

ジュノー探査機がとらえた木星の北極付近の渦

NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえた木星の北極付近のようす。2022年7月5日、ジュノー探査機が43回目の木星フライバイを行った際に撮影...
銀河宇宙

銀河団内のガスとの衝突で大規模な星形成が発生中! 矮小不規則銀河NGC 1427A

この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、矮小不規則銀河「NGC 1427A」が映っています。NGC 1427Aは、ろ座銀河団に属する銀河で、地球から約62...
金星

ビーナス・エクスプレスがとらえた金星の南半球の雲

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の金星探査機ビーナス・エクスプレスが、金星監視カメラ(VMC:Venus Monitoring Camera)でとらえた金星です。2...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た「夜光雲」

この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、高層大気に浮かぶ「夜光雲」と呼ばれる雲が映っています。オホーツク海上空のISSから、2022年7月...
星・星雲・星団

赤外線とX線で見た高速移動する「へびつかい座ゼータ星」と衝撃波面

この画像は、へびつかい座ゼータ星をとらえたものです。アストロピクスでは以前、スピッツァー宇宙望遠鏡がこの星を赤外線でとらえた画像を紹介したことがあります。上の画...
彗星

ロゼッタ探査機がとらえた彗星の短時間のバースト

この一連の画像は、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタが、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星をとらえたものです。2015年7月29日に探査機の狭角カメラ...
星雲

電離した水素が赤く輝く星形成領域RCW 120

さそり座の方向、約4300光年の距離にある星形成領域「RCW 120」を可視光でとらえた画像です。南米チリ北部にあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)のSMAR...
星・星雲・星団

観測史上最も重い中性子星を発見 伴星を「食べて」重くなった「ブラックウィドウパルサー」

天の川銀河で最も早く回転する中性子星の一つである、1秒間に707回転するパルサー「PSR J0952-0607」が、伴星を食い尽くす過程でこれまで観測された中で...
火星

NASA、火星サンプルリターン計画を変更。サンプルの地球到着は2033年予定

NASA(アメリカ航空宇宙局)とESA(ヨーロッパ宇宙機関)は、火星の表面からサンプル(試料)を持ち帰るサンプルリターン(MSR)計画を進めています。その計画の...