アストロピクス | ページ 155 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
惑星状星雲

青いサッカーボールのような惑星状星雲「クロンベルガー61」

この画像は、惑星状星雲「クロンベルガー61(Kronberger 61)」を、ハワイ島、マウナケア山頂付近にあるジェミニ北望遠鏡で撮影したものです。クロンベルガ...
銀河宇宙

数十年に一度の非常に明るいガンマ線バーストが発生!

2022年10月9日、NASA(アメリカ航空宇宙局)のスウィフト衛星(ニール・ゲーレルズ スウィフト天文台)やフェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡などにより、ガンマ線バ...
準惑星

「葉守」の神にちなんで名付けられた準惑星ケレスのクレーター

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)のドーン探査機が準惑星ケレス(セレス)の表面をとらえたものです。中央左下側にある大きなクレーターは、直径60kmのハモ...
地球

イースター島で発生した火災の焼け跡を宇宙からとらえた

2022年10月上旬、太平洋に浮かぶ離島イースター島(南米チリ)で火災が発生し、島の象徴ともいえる有名なモアイ像もその火災に巻き込まれました。画像は火災の前後を...
火星

探査車パーサヴィアランスから見た火星の「月」

この画像に映っているのは、火星の衛星フォボスです。火星表面で移動しながら観測を続けるNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが、2022年1...
土星

逆光に浮かび上がる土星をカッシーニ探査機が影の中から撮影

この画像に映っているのは、カッシーニ探査機がとらえた土星です。探査機が土星の影に入っている時に撮影されたもので、太陽は土星の向こう側に隠れており逆光の状態になっ...
星・星雲・星団

ハッブル望遠鏡がとらえたハービッグ・ハロー天体「HH 1」「HH 2」

この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、「ハービッグ・ハロー天体」と呼ばれるタイプの天体が映っています。ハービッグ・ハロー天体は、生まれたばかりの星から噴...
土星

NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 エンケラドス バージョンB

NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データがありますが、今回紹介...
太陽系外惑星

太陽系外惑星の大気で鉄より重い元素を初めて発見

太陽系外惑星の大気中に、これまでに発見された中で最も重い元素であるバリウムが発見されました。ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)を使い、WAS...
銀河宇宙

ろ座にある巨大な棒渦巻銀河NGC 1365

この画像に映っているのは、ろ座の方向、約6100万光年の距離にある棒渦巻銀河NGC 1365です。南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)ラ・シヤ天文台にあ...
火星

木星と4大衛星の手前を通過する火星の衛星ダイモス ヨーロッパの火星探査機が撮影

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスが、貴重な瞬間をとらえた画像が公開されました。火星の衛星ダイモス(デイモス)が、木星とその4大衛星(...
宇宙開発

ルーシー探査機、10月16日に地球フライバイへ 高度350kmまで地表に接近

木星のトロヤ群小惑星を目指しているNASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機ルーシーが、2022年10月16日20時04分(日本時間)に地球でフライバイを行います。最接近時には地表からわずか350kmのところを通過する予定です。