土星 土星の衛星タイタン表面の河川のような地形 カッシーニ探査機から切り離された「ホイヘンス」子探査機(プローブ)は2005年1月14日、土星の衛星タイタンへ降下しました。画像は降下の際にホイヘンスが撮影した... 2023.01.14 20:00 土星
太陽系外惑星 ウェッブ望遠鏡、太陽系外惑星を初確認! 2日間で公転する地球サイズの岩石惑星 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測によるものとしては初となる太陽系外惑星が確認されました。観測チームは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽系外探索衛星TES... 2023.01.14 17:30 太陽系外惑星
水星 ジョン・レノンにちなんで名付けられた水星のクレーター この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーがとらえたもので、水星表面にある「レノン・クレーター」が映っています。画像は2012年1月13... 2023.01.13 21:30 水星
星団 ウェッブ望遠鏡がとらえた小マゼラン銀河の星団NGC 346 この画像は、小マゼラン銀河にある星団NGC 346とその周囲の星雲を、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がNIRCam(近赤外線カメラ)でとらえたものです。小マゼラ... 2023.01.13 17:40 星団
銀河宇宙 広範囲で星形成が進む矮小不規則銀河NGC 4449 ハッブル望遠鏡が撮影 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた矮小不規則銀河NGC 4449。りょうけん座の方向、約1250万光年の距離にあります。青や赤に輝く数多くの星々のほか、高温の大質量星... 2023.01.12 22:00 銀河宇宙
銀河宇宙 「グリーンピース」銀河とよく似た銀河をウェッブ望遠鏡が初期宇宙で発見 2009年、スローン・デジタル・スカイ・サーベイの画像から、「グリーンピース」という愛称を付けられた緑色の小さな銀河がいくつも発見されました。グリーンピース銀河... 2023.01.12 17:40 銀河宇宙
火星 霜の昇華と地滑りが生み出した独特なパターンをもつ火星の砂丘 この画像は、火星のクノウスキー・クレーター内にある砂丘を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえたものです。クノウ... 2023.01.11 21:30 火星
太陽 太陽観測衛星SDOがとらえた2023年1月8日のプロミネンス この画像は、2023年1月8日に太陽で発生したプロミネンスを、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOがとらえたものです。太陽の表面(光球)の上には「... 2023.01.11 17:40 太陽
土星 北半球の夏に向かう季節、カッシーニ探査機がとらえた土星 カッシーニ探査機がとらえた土星。中央やや左側、リングの上のところに衛星テティスも映っています。画像は2012年1月10日に撮影されたもので、2011年に土星の北... 2023.01.10 21:30 土星
星雲 X線と赤外線でとらえたタランチュラ星雲 ウェッブ&チャンドラ望遠鏡が撮影 この画像に映っているのは、大マゼラン銀河にあるタランチュラ星雲(かじき座30)です。2022年秋に公開されたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた赤外線画像(... 2023.01.10 17:30 星雲
太陽 2023年1月6日に発生したX1.2の太陽フレア 2023年1月6日、午前9時57分(日本時間)にピークに達したX1.2の太陽フレアが発生しました。この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDO... 2023.01.09 21:30 太陽
銀河宇宙 淡く広がる、りょうけん座の銀河LEDA 48062 ハッブル望遠鏡の「今週の1枚」 この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、数多くの銀河が映し出されています。画面右側に映っている星がまばらな淡い銀河はLEDA 48062、左側の最も明るく... 2023.01.09 17:30 銀河宇宙