木星 ニュー・ホライズンズ探査機が最接近1か月半前に撮影した木星と衛星イオ この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)のニュー・ホライズンズ探査機が撮影した木星です。木星の南半球には巨大な高気圧性の渦である大赤斑が見えており、木星の右に... 2023.01.08 21:30 木星
星雲 赤外線で見た星雲「Sh2-54」の塵で隠された星々 これらの画像はいずれも、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVISTA望遠鏡で撮影されたもので、「Sh2-54」という星雲が映っています。1枚目は赤外線、2枚目は可... 2023.01.08 17:40 星雲
地球 ISS(国際宇宙ステーション)から見た天の川 4Kタイムラプス映像 この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、夜の地球と天の川が映っています。天の川は銀河系中心付近が見えており、また地球の大気光も映っています... 2023.01.07 21:00 地球
星・星雲・星団 一人前になる前の若い星「おうし座HP星」と星を取り囲む星雲 この画像に映っているのは「おうし座HP星(HP Tau)」と呼ばれる変光星です。おうし座HP星は、おうし座の方向、550光年の距離にあります。画像はアメリカ、キ... 2023.01.07 17:40 星・星雲・星団
火星 パーサヴィアランスが見たデルタの東端とそこにある岩の堆積物 このパノラマ画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが、ジェゼロ・クレーター内のデルタの東端をとらえたものです。2022年4月7日(... 2023.01.06 21:30 火星
銀河団 銀河団内をさまよう星々は数十億年前からさまよい続けている!? ハッブル望遠鏡が発見 数百から数千もの銀河が集まる銀河団の内部には、どの銀河にも属さない数多くの星が銀河と銀河の間をさまよっています。そのような星々が放つ淡い光は「銀河間光(intr... 2023.01.06 18:10 銀河団
土星 カッシーニ探査機が見たタイタン(2008年1月5日撮影) この画像には、カッシーニ探査機がとらえた土星の衛星タイタンが映っています。太陽とタイタン、そして探査機がおりなす角度は128度で、タイタンが細い月のように見えて... 2023.01.05 21:30 土星
太陽 最も近い太陽と遠い太陽の見た目のサイズの違い 太陽をまわる地球の公転軌道は円(まん丸)ではなく楕円のため、時期によって太陽と地球の間の距離は変化します。そして距離の変化にともない、地球から見た時の太陽の見た... 2023.01.05 17:40 太陽
地球 東京周辺の夜景をISS(国際宇宙ステーション)から撮影(2022年12月30日) この画像には、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された東京周辺の夜景が映っています。2022年12月30日午前1時20分ごろ(日本時間)に撮影されました。画... 2023.01.04 21:30 地球
木星 ジュノー探査機が6万4000kmの距離からとらえた木星の衛星イオ この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが衛星イオをとらえたものです。2022年12月14日、探査機に搭載されているカメラ「ジュノーカム」... 2023.01.04 17:30 木星
彗星 ロゼッタ探査機がとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(2015年1月3日撮影) ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタがとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の核の画像です。2015年1月3日に撮影されました。彗星の中心から28.... 2023.01.03 21:00 彗星
球状星団 へびつかい座の球状星団NGC 6355 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像は、球状星団NGC 6355をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。NGC 6355は、へびつかい座の方向、5万光年以内の距離にあります。球状星団は、数... 2023.01.03 17:30 球状星団