小惑星 小惑星への衝突実験で飛び散った破片の変化 ハッブル望遠鏡が撮影 2022年9月26日(日本時間27日)、NASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機DART(Double Asteroid Redirection Test、二重小... 2023.03.03 17:30 小惑星
土星 土星の衛星エンケラドスの背後を通過する衛星レア カッシーニ探査機が撮影 この画像は土星探査機カッシーニがとらえたものです。水平な線のように見えているのは土星のリングで、その下に三日月状の衛星エンケラドス(直径505km)とレア(直径... 2023.03.02 21:00 土星
地球 淡く光る大気層の上に見える極細の月 ISSから撮影 この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。赤みを帯びた大気層の上に青みを帯びた大気層が重なり、その上の漆黒の宇宙に非常に細い月が浮かんでい... 2023.03.02 20:00 地球
銀河宇宙 合体しつつある矮小銀河のペアをチャンドラX線望遠鏡がとらえた NASA(アメリカ航空宇宙局)のチャンドラX線天文衛星などにより、2つの矮小銀河が衝突しつつある現場がとらえられました。1枚目は約7億6000万光年の距離にある... 2023.03.02 17:30 銀河宇宙
木星 ボイジャー1号がとらえた木星の大赤斑と白い楕円模様 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー1号が、木星への最接近(1979年3月5日)直前の3月1日に撮影したものです。画像上の方には、木... 2023.03.01 21:00 木星
銀河団 32億光年先の銀河団の重力レンズで、さらに遠方の超新星が見えた ウェッブ望遠鏡が観測 この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたもので、巨大な銀河団「RX J2129」が映っています。RX J2129は、みずがめ座の方向、約32億光年の距... 2023.03.01 17:30 銀河団
木星 木星の縁から昇る衛星エウロパをニュー・ホライズンズが撮影 木星の向こう側から昇ってくる衛星エウロパをとらえた画像です。冥王星を目指していたNASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機ニュー・ホライズンズが2007年2月28日... 2023.02.28 21:00 木星
太陽 太陽観測衛星SDOがとらえた2023年2月25日のプロミネンス噴出とMクラスフレア 2023年2月25日5時30分ごろ(日本時間)、M3.7の太陽フレアとともに、フィラメント噴出が発生しました。画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽探査衛星... 2023.02.28 17:30 太陽
地球 国際宇宙ステーションからとらえた地球 4Kタイムラプス映像(2021年4月29日撮影) この地球画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、下で紹介する動画を構成する画像の1枚です。2021年4月29日7時51分26秒(GMT)に撮影... 2023.02.27 21:55 地球
銀河宇宙 ガスがはぎ取られる銀河「JO201」 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、「JO201」として知られる、くじら座の銀河が中央に映っています。真っ暗な海中に浮かぶクラゲのようにも見えるこの銀... 2023.02.27 17:30 銀河宇宙
銀河宇宙 ハッブル望遠鏡が撮影した、13万光年の長さの尾をもつ銀河「マルカリアン273」 この画像は、「マルカリアン273(MRK 273)」と呼ばれる銀河をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。MRK 273は、おおぐま座の方向、5億光年の距離にあ... 2023.02.26 21:00 銀河宇宙
銀河宇宙 ウェッブ望遠鏡が中間赤外線でとらえた棒渦巻銀河NGC 1365 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がMIRI(中間赤外線装置)を使い中間赤外線でとらえた棒渦巻銀河NGC 1365。銀河のガスや塵が映し出されています。先日紹介した... 2023.02.26 17:30 銀河宇宙