太陽 世界最大の太陽望遠鏡がとらえた最新太陽画像 Credit: NSF/AURA/NSONSF(全米科学財団)のダニエル・K・イノウエ太陽望遠鏡(Daniel K. Inouye Solar Telescop... 2023.05.23 18:00 太陽
星・星雲・星団 太陽系外で放射線帯を初めて発見 太陽系では、地球など磁場をもつ天体のまわりに「放射線帯」と呼ばれる、高エネルギー粒子がトーラス状に分布している構造があります。カリフォルニア大学サンタクルーズ校... 2023.05.23 15:00 星・星雲・星団
火星 火星の巨大火山の山腹にある裂け目 マーズ・エクスプレスが撮影 この画像は、火星のアスクレウス山の南側の斜面を、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスがとらえたものです。火星のタルシス地域には、巨大な火... 2023.05.22 21:00 火星
銀河宇宙 銀河団内を漂流し「触手」を漂わせる「クラゲ銀河」JW39 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、「クラゲ銀河」と呼ばれるタイプの銀河「JW39」が映っています。JW39は、かみのけ座の方向、9億光年以上の距離に... 2023.05.22 17:30 銀河宇宙
火星 火星探査車パーサヴィアランスがとらえた、デルタの上にあるクレーター NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスは現在、火星のジェゼロ・クレーター内にあるデルタ(三角州)の上で移動しながら探査を進めています。画像... 2023.05.21 17:40 火星
星雲 ダークエネルギーカメラがとらえた暗黒星雲「おおかみ座3」と反射星雲「バーンズ149」 この画像には、暗黒星雲「おおかみ座3(Lupus 3)」と、そこから生まれた星が照らす反射星雲「バーンズ149(Bernes 149)」が映っています。これらの... 2023.05.21 15:56 星雲
超新星 ヘリウム星からの降着によるIa型超新星爆発を初観測 電波も初検出 伴星からヘリウムが主成分の物質が流れ出し、白色矮星に降着するようすの想像図。今回の研究は、スウェーデンのストックホルム大学や、日本の国立天文台の研究者からなる研... 2023.05.20 21:00 超新星
木星 木星の衛星ガニメデの「アルベラ溝」 この画像は、木星の衛星ガニメデの表面をNASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ガリレオがとらえたものです。ガニメデの「ニコルソン地域(Nicholson Re... 2023.05.20 17:30 木星
火星 地震のデータから火星の地殻の厚さが推定された NASAの火星着陸機インサイトのデータをもとに、火星の地殻の厚さと密度を測定したとする研究が発表されました。地殻の厚さは平均42〜56kmで、地球や月よりもかなり厚いことが判明したとのことです。 2023.05.20 15:00 火星
木星 ジュノー探査機がとらえた木星の中緯度にある波打つ雲 木星の中緯度地域にある激しく波打つ雲が、画像中央で目立っています。画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが2017年5月19日、6回目の木星最... 2023.05.19 21:00 木星
星夜 燃えるような赤い空と天の川 この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)が2023年5月15日に「今週の1枚(Picture of the Week)」として公開したものです。南米チリにある... 2023.05.19 17:30 星夜
太陽系外惑星 火山に覆われた地球サイズの太陽系外惑星を発見 NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽系外惑星探索衛星TESSやスピッツァー宇宙望遠鏡などのデータから、火山に覆われているとみられる地球サイズ(直径が地球の1.03倍)の系外惑星「LP 791-18 d」が発見されました。 2023.05.19 15:00 太陽系外惑星