土星

土星と衛星テティス カッシーニ探査機が撮影

この画像に大きく映っているのは土星です。カッシーニ探査機が撮影した画像で、画面左下から右中央にかけてリングが映っています。リングのすぐ上、土星本体を背景に衛星テ...
星夜

北天の夜空のランドマーク

アメリカ、キットピーク国立天文台(KPNO)の4mメイヨール望遠鏡のドームの頭上に、北天の夜空の星々が輝いています。ドームの右側には、おおぐま座の一部を構成する...
宇宙開発

長期間の宇宙飛行は脳に影響。回復までには3年が必要か

30人の宇宙飛行士について、宇宙飛行の前後で脳を調べた結果、少なくとも6か月の長期ミッションの後では脳室が著しく拡張しており、3年未満では脳室が完全に回復しない可能性があることが明らかになりました。
星・星雲・星団

第1世代の超大質量星の明確な痕跡を発見

中国国家天文台や日本の国立天文台などの国際研究チームは、宇宙で最初に生まれた星々(初代星、ファーストスター)の中に、太陽の140倍以上の質量をもつ巨大質量星が存在していたことを示す明確な痕跡を、天の川銀河に存在する高年齢の星で発見しました。
火星

火星のシリア高原で発生したダストデビルを宇宙からとらえた

この画像は、火星のシリア高原(Syria Planum)の平原で発生し移動中のダストデビル(塵旋風)をとらえたものです。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査...
水星

メッセンジャー探査機の水星上空飛行ムービー

この映像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーが撮影した水星表面の画像をもとに作成されたものです。まるで水星上空を飛行しているかのような動...
銀河宇宙

ウェッブ望遠鏡、120億年前の銀河で複雑な有機分子を発見

アメリカ、テキサスA&M大学のJustin Spilker氏やイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のKedar Phadke氏らの研究チームは、ジェイムズ・ウェ...
超新星

渦巻銀河M101に超新星が出現 巨大望遠鏡で撮影

この画像に映っているのは、「回転花火銀河」とも呼ばれる渦巻銀河M101(NGC 5457)です。M101は、おおぐま座の方向、約2100万光年の距離にあります。...
地球

アメリカ北東部を覆うカナダの山火事の煙 宇宙から撮影

この画像は、カナダで発生した山火事の煙が、ニューヨークなどアメリカの北東部に到達している様子を宇宙からとらえたものです。NOAA(アメリカ海洋大気庁)の静止気象...
星夜

重力波の対応天体を探す「BlackGEM」望遠鏡と星々の円弧

この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)が2023年6月5日に「今週の1枚(Picture of the Week)」として公開したものです。南米チリにあるE...
銀河宇宙

銀河団に突入した銀河群の巨大な「尾」をとらえた

巨大な「かみのけ座銀河団」に突入した銀河群NGC 4839が、背後に高温ガスからなる巨大な「尾」を伸ばしているのが観測されました。その尾は150万光年にわたり伸...
地球

国際宇宙ステーションから見た「サハラの目」(2023年5月撮影)

これらの画像は、高度約400kmで地球を周回するISS(国際宇宙ステーション)から撮影したものです。アフリカ大陸のサハラ砂漠にある「リシャット構造」と呼ばれる地...