星夜 天文台の観測施設群と地平線から立ち昇る天の川 この画像は、南米チリ北部にあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)で撮影されたものです。地上にはカーティス・シュミット望遠鏡(いちばん右)など、CTIOにある観測... 2023.08.30 17:30 星夜
月 8月31日の満月は今年最も大きく見える「スーパームーン」 8月31日10時36分に満月となります。実は8月31日の満月は、2023年の満月の中で最も大きく見える満月、いわゆる「スーパームーン」です。また今年8月は2日も... 2023.08.30 11:00 月
星雲 「創造の柱」を宿すわし星雲 スピッツァー宇宙望遠鏡が撮影 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)のスピッツァー宇宙望遠鏡が、わし星雲(M16)を赤外線でとらえたものです。わし星雲は、へび座の方向、約6500光年の距... 2023.08.29 21:30 星雲
月 インドの探査車が撮影した月面 これらの画像は、インドの月探査機チャンドラヤーン3号のローバー(探査車)が撮影した月面のようすです。ローバー搭載のナビゲーションカメラで、2023年8月27日に... 2023.08.29 17:30 月
小惑星 史上初めて観測された小惑星の衛星ダクティル 30年前の今日、1993年8月28日、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ガリレオは、木星へ向かう途中で小惑星イダ(アイダ)に接近して観測を行いました。ガ... 2023.08.28 21:30 小惑星
星・星雲・星団 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた星のゆりかご この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、原始星「OH 339.88-1.26」周辺が映っています。さいだん座の方向、地球から8900光年の距離にあります。... 2023.08.28 17:30 星・星雲・星団
宇宙開発 【速報】古川さん搭乗のクルードラゴン宇宙船、ISSにドッキング 古川聡さんら4人の宇宙飛行士が搭乗し、8月26日16時27分(日本時間、以下同じ)にファルコン9ロケットで打ち上げられたクルー7のクルードラゴン宇宙船が、27日22時16分ごろにISS(国際宇宙ステーション)へドッキングしました。 2023.08.27 22:22 宇宙開発
宇宙開発 XRISM/SLIM搭載のH-IIAロケット打ち上げ、ライブ配信予定を紹介 ※8月28日の打ち上げは天候の関係で延期されました。→9月7日打ち上げのライブ配信の情報はこちら2023年8月28日、X線分光撮像衛星「XRISM」と、小型月着... 2023.08.27 21:00 宇宙開発
宇宙開発 インドの月探査機、ローバー(探査車)を月面へ展開 2023年8月23日21時半過ぎに月面へ着陸したインドの月探査機チャンドラヤーン3号。チャンドラヤーン3号はランダー(着陸機)とローバー(探査車)から構成されて... 2023.08.27 17:30 宇宙開発
宇宙開発 古川聡さん、ISS(国際宇宙ステーション)到着のライブ配信情報 8月26日16時27分(日本時間、以下同じ)にファルコン9ロケットで打ち上げられたクルー7のクルードラゴン宇宙船は、27日21時39分にISS(国際宇宙ステーシ... 2023.08.27 11:00 宇宙開発
超大質量ブラックホール 超巨大ブラックホールによる観測史上最大規模の潮汐破壊現象を確認か 超巨大ブラックホールに星が近づきすぎると、ブラックホールの重力によって星が引き裂かれ破壊される「潮汐破壊現象」が起きることがあります。ミシガン大学のJon Mi... 2023.08.26 21:30 超大質量ブラックホール
宇宙開発 古川聡さんら「クルー7」、ISS(国際宇宙ステーション)へ打ち上げ成功 JAXA(宇宙航空研究開発機構)の古川聡さんら4人の宇宙飛行士が、ISS(国際宇宙ステーション)へ向けて出発しました。2023年8月26日16時27分(日本時間... 2023.08.26 16:45 宇宙開発