銀河衝突で星形成能力を失う銀河をアルマ望遠鏡で発見! | アストロピクス

【Googleニュースでアストロピクスをフォローして新着記事をチェック!】

銀河衝突で星形成能力を失う銀河をアルマ望遠鏡で発見!

銀河ではガスを材料にして星が形成されます。ガスがなくなると、それ以上、星を形成することができなくなり"死"を迎えます。このたびアルマ望遠鏡の観測により、大量のガスを流出して活動を終えようとしている銀河が93億年前の宇宙で見つかりました。上の画像はその銀河の想像図です。

「ID2299」と呼ばれるその銀河では、1年間に太陽1万個分の質量のガスが流出しています。一方でID2299では活発に星が形成されており、それによってもガスが大量に消費されています。そのままのペースでは、数千万年後にはガスが枯渇して星が形成されなくなります。

イギリス・ダーラム大学/フランス原子力・代替エネルギー庁(CEA)のアナガラジア・プグリシ(Annagrazia Puglisi)氏らの研究チームでは、ID2299でのガスの消失の原因は、かつて二つの銀河が衝突・合体してID2299ができたことにあると考えています。衝突・合体の過程で潮汐力によって大量のガスが流れ出したのではないかと研究チームでは推測しているのです。

銀河の衝突・合体の過程では、潮汐力によって星やガスが引き離され、長く伸びた尾のような構造を作ることがあります。そのような構造は「潮汐の尾」と呼ばれます。ID2299のような遠方銀河で潮汐の尾が観測されることはあまりありませんが、研究チームはID2299から外に伸びる構造を発見し、それが尾だと考えています。

活発な星形成が起きている銀河からガスが流出していることはこれまでも知られており、超巨大ブラックホールの活動や激しい星形成によって銀河の外へ大量のガスが流出すると考えられていました。今回の研究は、銀河衝突によってガスの流出が引き起こされること、そしてブラックホールや星形成によるガス流出が潮汐の尾と似た見た目を持つことを示唆しています。

これまで遠方銀河で見つかっているガス流出の中には、銀河衝突による潮汐の尾がまぎれている可能性もあります。今回の研究が、銀河がどのように"死"を迎えるのかについての理解を見直すことにつながるかもしれないとのことです。

Image Credit: ESO/M. Kornmesser

(参照)アルマ望遠鏡ESO