

2019年12月26日、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが、木星の衛星ガニメデの北極をJIRAM(赤外線オーロラマッピング装置)という観測装置でとらえた赤外線画像です。
ガニメデは主に水の氷でできた天体で、木星の衛星の中では最大の衛星です。惑星である水星よりも大きく、太陽系全体でみても衛星としては最大の天体です。
ガニメデはまた、衛星としては太陽系で唯一、固有磁場を持っています。地球では磁力線に沿ってプラズマ(太陽から来る荷電粒子)が大気に進入してオーロラが発生しますが、ガニメデには大気がないためオーロラは発生しません。
JIRAMのデータから、ガニメデの北極周辺の氷が変化していることが分かりました。大気がないため、ガニメデの磁力線に沿って荷電粒子が極地方に衝突して氷にダメージを与えます。そのため赤道付近の氷とは異なり、極付近の氷は非晶質(アモルファス)になっているのです。
なおガニメデの北極の画像は以前、ジュノーカムで撮影された可視光画像が公開されています。ジュノーカムの画像はアストロピクスでも紹介済みです。
Image credit: NASA/JPL-Caltech/SwRI/ASI/INAF/JIRAM