2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 アストロピクス編集部 太陽系木星表面に落ちた衛星イオの影 木星の衛星の中でもとりわけ大きな四つの衛星は「ガリレオ衛星」と呼ばれます。この画像には、そのうちの一つ衛星イオが木星表面に落とした影が映っています。NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーによって撮影されました...
2021年1月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月11日 アストロピクス編集部 太陽系赤外線と可視光で見た木星の「ホットスポット」 木星表面には雲の少ない「ホットスポット」と呼ばれる領域が存在します。この画像は、そのような木星大気中のホットスポットをとらえたものです。
2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 アストロピクス編集部 太陽系ジュノーがとらえた木星の「大赤斑」と「南温帯縞」 この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえた木星です。右端に「大赤斑」と呼ばれる巨大な渦模様が映っています。木星表面には、比較的明るい「帯(ゾーン)」と暗い「縞(ベルト)」が、赤...
2021年1月1日 / 最終更新日時 : 2020年12月31日 アストロピクス編集部 太陽系新ミレニアム最初の日に撮影。カッシーニ探査機がとらえた木星と衛星イオ この画像は、新しいミレニアム(千年紀)が始まった2001年1月1日に、土星探査機カッシーニによって撮影されたものです。木星を背景として、衛星イオが映っています。 カッシーニ探査機は土星に向かう途中、重力を利用して加速する...
2020年12月25日 / 最終更新日時 : 2020年12月25日 アストロピクス編集部 太陽系マウナケア山頂と南米チリで撮影された木星と土星の大接近 2020年12月、木星と土星が夜空で大接近しました。夜空で今回ほど近づいたのは800年ぶりのことでした。 この写真はハワイ、マウナケア山頂にあるジェミニ北望遠鏡の気象カメラで、12月20日午後7時12分(ハワイ時間)に撮...
2020年12月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月23日 アストロピクス編集部 太陽系月探査機がとらえた木星と土星の大接近 NASA(アメリカ航空宇宙局)の月探査機ルナー・リコネッサンス・オービターが、木星と土星の大接近を撮影しました。 12月下旬、夜空で木星と土星が大接近するとして大きな話題となりました。木星と土星は日本時間の12月22日午...
2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 アストロピクス編集部 太陽系ジュノー探査機がとらえた「ポップアップ」雲 画像右側の枠内には、木星の低気圧性の嵐に見られた「ポップアップ」雲が拡大表示されています。「ポップアップ」雲とは、周囲の雲よりも高くまで盛り上がった雲です。 左の画像はハッブル宇宙望遠鏡によって2018年7月16日に撮影...
2020年11月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団12月中旬〜下旬、木星と土星が夜空で大接近! 木星と土星はおよそ20年に1度、見かけ上とても接近します。2020年はその年にあたり、夏ごろから二つの惑星が近くに接近して見えていました。また今年は7月14日に木星が衝、21日に土星が衝となっており、どちらも夜空で非常に明るく輝いていました。なお衝とは、木星や土星など太陽系の天体が地球から見て太陽とちょうど反対側になる瞬間のことです。
2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2020年12月1日 アストロピクス編集部 太陽系衛星としては太陽系最大! 木星の衛星ガニメデ NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ガリレオがとらえた木星の衛星ガニメデの画像です。1996年6月26日に撮影されました。 ガニメデは、17世紀にガリレオ・ガリレイが発見した木星の四大衛星(「ガリレオ衛星」とも呼ば...
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月11日 アストロピクス編集部 太陽系エウロパの水蒸気噴出は地下の海からではない可能性!? このたびアメリカのスタンフォード大学などの研究チームによって、エウロパで発生している水蒸気の噴出(プリューム)の中には、海から発生するのではなく氷の地殻内で溶けた水が噴出しているものもあるとする研究が発表されました。