2021年3月30日 / 最終更新日時 : 2021年3月30日 アストロピクス編集部 太陽系木星の北半球に見られる渦巻く嵐の乱舞 木星の北半球の「ジェットN7」として知られる領域を、NASA(アメリカ航空宇宙局)のジュノー探査機がとらえた画像です。木星の強風は、大気の最上部に見える多くの渦を巻く嵐を作り出します。ジュノーのデータからはまた、風が木星...
2021年3月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 アストロピクス編集部 太陽系活発な火山活動がある木星の衛星イオ NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ガリレオが撮影した木星の衛星イオの画像です。1999年7月3日に撮影されました。 イオでは現在も火山活動が活発で、この画像にも多くの火山が映っています。木星の潮汐力の影響などでイ...
2021年3月19日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 アストロピクス編集部 太陽系木星の成層圏に吹く秒速400mのジェット気流を初観測! アルマ望遠鏡を用いて、木星の中層大気(成層圏)に吹く、時速1450km(秒速400m)にもなる強い風(ジェット)が初めて直接観測されました。この観測には、1994年に木星へ衝突したシューメーカー・レビー第9彗星も関係して...
2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 アストロピクス編集部 太陽系ジュノー探査機が木星オーロラの光のショーの始まりをとらえた 木星(左)と地球(右)のオーロラの比較。木星の直径は地球の10倍ほどありますが、オーロラのようすはとてもよく似ています。Credit: NASA/JPL-Caltech/SwRI/UVS/STScI/MODIS/WIC/IMAGE/ULiège
2021年2月12日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 アストロピクス編集部 太陽系木星の南半球のジェット気流と大赤斑 NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえた木星大気のようすです。木星の南半球のジェット気流がいくつか映っています。 ジュノーの観測データから、木星の強力なジェット気流が想像以上にはるかに深く、約3000...
2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 アストロピクス編集部 太陽系木星表面に落ちた衛星イオの影 木星の衛星の中でもとりわけ大きな四つの衛星は「ガリレオ衛星」と呼ばれます。この画像には、そのうちの一つ衛星イオが木星表面に落とした影が映っています。NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーによって撮影されました...
2021年1月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月11日 アストロピクス編集部 太陽系赤外線と可視光で見た木星の「ホットスポット」 木星表面には雲の少ない「ホットスポット」と呼ばれる領域が存在します。この画像は、そのような木星大気中のホットスポットをとらえたものです。
2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 アストロピクス編集部 太陽系ジュノーがとらえた木星の「大赤斑」と「南温帯縞」 この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえた木星です。右端に「大赤斑」と呼ばれる巨大な渦模様が映っています。木星表面には、比較的明るい「帯(ゾーン)」と暗い「縞(ベルト)」が、赤...
2021年1月1日 / 最終更新日時 : 2020年12月31日 アストロピクス編集部 太陽系新ミレニアム最初の日に撮影。カッシーニ探査機がとらえた木星と衛星イオ この画像は、新しいミレニアム(千年紀)が始まった2001年1月1日に、土星探査機カッシーニによって撮影されたものです。木星を背景として、衛星イオが映っています。 カッシーニ探査機は土星に向かう途中、重力を利用して加速する...
2020年12月25日 / 最終更新日時 : 2020年12月25日 アストロピクス編集部 太陽系マウナケア山頂と南米チリで撮影された木星と土星の大接近 2020年12月、木星と土星が夜空で大接近しました。夜空で今回ほど近づいたのは800年ぶりのことでした。 この写真はハワイ、マウナケア山頂にあるジェミニ北望遠鏡の気象カメラで、12月20日午後7時12分(ハワイ時間)に撮...