星夜 ハワイ島、マウナケア山頂の夜空に流れる天の川 この画像は、ハワイ島、マウナケア山頂付近で撮影されたものです。日本のすばる望遠鏡も含め、マウナケア山頂にはいくつかの巨大望遠鏡が設置されています。画像左側に、そ... 2024.07.18 17:30 星夜
天王星 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 観測2年目のベストショット10選 2021年12月に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、2022年7月から科学観測をスタート。2024年7月には観測2周年を迎えました。この記事では、... 2024.07.16 21:00 天王星星・星雲・星団銀河宇宙
星雲 地球から最も近い星形成領域「へびつかい座ロー」 チャンドラとウェッブのコラボ 2024年7月11日、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とチャンドラX線望遠鏡のデータを組み合わせた4点の画像が公開されました。この画像は、そのうちの一つで、「へび... 2024.07.12 18:05 星雲
球状星団 球状星団「オメガ星団」の中心部に、太陽の8200倍の質量の中間質量ブラックホール 国際的な研究チームが、20年にわたるハッブル宇宙望遠鏡の観測から得られた500枚以上の画像を使い、オメガ星団という巨大な球状星団を探索。高速移動する7つの星の動きを追跡することで、中間質量ブラックホールと見られる強力な証拠を得たと発表しました。 2024.07.11 17:30 球状星団
星夜 アリゾナの星空と淡く輝く黄道光のアーチ このパノラマ画像には、望遠鏡のドームと、暗い夜空に輝く星々が映っています。アメリカ、アリゾナ州にあるキットピーク国立天文台(KPNO)で撮影されたもので、右に見... 2024.07.10 17:30 星夜
星雲 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が原始星を包み込む星雲をとらえた この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影したもので、原始星を取り囲む分子雲「L1527」が映っています。ウェッブ望遠鏡のMIRI(中間赤外線装置)で撮影さ... 2024.07.04 17:30 星雲
星夜 次世代望遠鏡と天の川の「グレート・リフト」 この画像には、夜空の天の川とともに、建設中のベラ・ルービン天文台が映っています。天の川は、「グレート・リフト(巨大な裂け目)」と呼ばれる塵の帯によって分断されて... 2024.07.03 17:30 星夜
超新星 「ほ座超新星残骸」 2億5600万画素の巨大カメラで撮影 画像に映っているのは、「ほ座超新星残骸」の一部です。ほ座超新星残骸は約800光年の距離にあり、地球から最も近い超新星残骸の一つです。約1万1000年前、大質量星... 2024.06.30 21:30 超新星
星・星雲・星団 「創造の柱」を3次元で再現した迫力映像をNASAが公開 わし星雲の中心部に、「創造の柱(Pillars of Creation)」と呼ばれる構造があります。ガスと塵からなる柱状の構造が並んでおり、1995年にハッブル... 2024.06.28 20:00 星・星雲・星団
星雲 星々の誕生の場で新たな発見 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた「へび座星雲」 この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が「へび座星雲」をNIRCam (近赤外線カメラ)でとらえたものです。地球から約1300光年の距離にあるへび座星雲は、星... 2024.06.24 17:30 星雲
星雲 輝線星雲「RCW 7」のクローズアップ ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 この画像には、「RCW 7」と呼ばれる輝線星雲のごく一部が映し出されています。ハッブル宇宙望遠鏡によって撮影された画像です。RCW 7は、とも座の方向、地球から... 2024.06.22 17:30 星雲
超新星 超新星残骸「かに星雲」 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影 この画像は、超新星残骸の「かに星雲(M1)」をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。かに星雲は、おうし座の方向、6500光年の距離にあります。かに星... 2024.06.18 17:30 超新星