アストロピクス「星・星雲・星団」関連記事 | ページ 69 | アストロピクス

星・星雲・星団

太陽系外惑星

惑星系の進化に関する最新観測! 若い惑星の公転面は傾いていない?

最近発見された二つの若い惑星系を観測したところ、中心の恒星の自転軸と惑星の公転軸がそろっている、つまり惑星の公転面が傾いていないことが判明しました。太陽系の惑星...
恒星質量ブラックホール

観測史上最大のブラックホール合体による重力波を検出!

2019年5月21日に重力波観測装置LIGOとVirgoによってとらえられた重力波イベント「GW190521」が、これまで観測された中で最も大きなブラックホール連星によるものであることが分かりました。
星夜

VLT(超大型望遠鏡)「Antu」と天の川をとらえた14,813×10,912ピクセルの大画像

南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)のパラナル天文台の夜空です。画像中央に、ESOのVLT(超大型望遠鏡)の一つ「Antu」があり、その右側にきらめく星...
星・星雲・星団

8/24〜8/30 アストロピクス紹介画像ダイジェスト

8月24日(月)から8月30日(日)までの間にアストロピクスで紹介した画像から、7点を紹介します。詳しい説明は、それぞれのページをご覧ください。超新星爆発が残し...
超新星

赤外線でとらえた超新星残骸「とも座A」

超新星残骸「とも座A」を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の赤外線天文衛星WISEがとらえた画像です。約3700年前の空には、とも座Aの元になった超新星が輝いてい...
超新星

超新星爆発が残した繊細なヴェール 〜 ハッブル宇宙望遠鏡の今週の1枚

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、「はくちょう座ループ」と呼ばれる超新星残骸の一部。はくちょう座の方向、2400光年ほどの距離にあります。はくちょう座ループ全体では...
星・星雲・星団

8/17〜8/23 アストロピクス紹介画像ダイジェスト

8月17日(月)から8月23日(日)までの間にアストロピクスで紹介した画像から、7点を紹介します。詳しい説明は、それぞれのページをご覧ください。43,855×2...
星雲

オリオン星雲内、若い星から噴き出すジェットと弧状衝撃波

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたオリオン星雲のクローズアップです。「ハービッグ・ハロー502」という天体付近が映し出されています。オリオン星雲はオリオン座の方向、1...
星夜

南米チリで撮影された天の川と満天の星

天の川をとらえた魚眼画像。南米チリ北部、標高2200mの場所にあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)から撮影された画像です。CTIOからは、息を呑むほど美しい南...
星夜

43,855×22,034ピクセル! 南米で撮影された天の川の大パノラマ画像

南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)のパラナル天文台上空の夜空を映した写真です。星明かりが砂漠の風景を照らし出しています。写真中央下の丘の上にはVLT(...
星・星雲・星団

8/10〜8/16 アストロピクス紹介画像ダイジェスト

8月10日(月)から8月16日(日)までの間にアストロピクスで紹介した画像から、7点を紹介します。詳しい説明は、それぞれのページをご覧ください。火星の夜間大気光...
星雲

さそり座の星形成領域NGC 6357(彼岸花星雲)

さそり座の方向、約5500光年の距離にあるHII領域、NGC 6357をとらえた画像です。画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)のチャンドラX線望遠鏡とROSAT...