星夜 WIYN望遠鏡とともに映る天の川と北天の星座の星々 この画像は、アメリカのキットピーク国立天文台(KPNO)で撮影されたもので、WIYN 3.5m望遠鏡の上空に天の川が映っています。WIYN 3.5m望遠鏡には、... 2023.08.20 17:30 星夜
球状星団 いて座の球状星団NGC 6723 ヨーロッパ南天天文台が撮影 この画像に映っているのは、いて座の方向、約2万8000光年の距離にある球状星団NGC 6723です。画像は、2023年8月14日にESO(ヨーロッパ南天天文台)... 2023.08.17 17:30 球状星団
太陽系外惑星 がか座ベータ星を周回する系外惑星のタイムラプス映像 この映像は、がか座ベータ星を周回する惑星「がか座ベータ星b」をとらえたものです。映像は2003年から2020年までに撮影された画像をもとに作成されました。惑星が... 2023.08.16 17:30 太陽系外惑星
星・星雲・星団 「ハートブレイク星」の明るさの大変動は、星の表面で生じた超巨大な波がもたらした!? 心電図にあらわれる鼓動の波形のように周期的に明るさが変化する連星は「ハートビート星」と呼ばれます。ハートビート星の1つ、「MACHO 80.7443.1718」... 2023.08.13 17:30 星・星雲・星団
星・星雲・星団 暴走する超巨星が作り出した弧状衝撃波 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の赤外線天文衛星WISEがとらえたもので、「きりん座アルファ星」が作り出した弧状衝撃波面(バウショック)が赤く映し出さ... 2023.08.09 22:00 星・星雲・星団
惑星状星雲 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた環状星雲 この画像に映っているのは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた環状星雲(M57)です。環状星雲は、こと座の方向、約2600光年の距離にあります。画像はウェッ... 2023.08.06 17:30 惑星状星雲
球状星団 銀河系中心から6500光年に位置する球状星団NGC 6652 ハッブル望遠鏡が撮影 多くの星々がきらびやかに映し出されているこの画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、いて座の方向にある球状星団NGC 6652が映っています。NGC 6652... 2023.07.31 17:00 球状星団
星・星雲・星団 重力不安定による巨大ガス惑星の形成現場を初観測か この画像に映っているのは、いっかくじゅう座の方向、5000光年の距離にある「いっかくじゅう座V960(V960 Mon)」という若い星です。ESO(ヨーロッパ南... 2023.07.30 17:30 星・星雲・星団
星・星雲・星団 激しくジェットを噴き出す若い星「HH 46/47」 ウェッブ望遠鏡が撮影 この画像は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がハービッグ・ハロー天体「HH 46/47」をNIRCam(近赤外線カメラ)でとらえたものです。ハービッグ・ハロー天体... 2023.07.28 17:30 星・星雲・星団
太陽系外惑星 地球質量の浮遊惑星が天の川銀河に大量に存在する 大阪大学大学院の住貴宏氏や越本直季氏らを含む「MOA(Microlensing Observations in Astrophysics)」という研究グループによって、恒星のまわりを回っていない浮遊惑星(自由浮遊惑星)候補の天体が新たに6個発見されました。そのうち1個は、これまでで2例目の発見となる地球質量程度の天体でした。 2023.07.27 17:00 太陽系外惑星
太陽系外惑星 岩石惑星の形成領域で水蒸気が検出された ウェッブ望遠鏡が観測 地球にすむ生命にとって水は不可欠です。しかし地球の水がどこからやってきたのか、はっきりしたことは分かっていません。太陽系外にある岩石惑星でも、地球と同じように水に満ちた惑星は形成されるのでしょうか。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、その答えのヒントとなるかもしれない観測を行いました。 2023.07.26 17:30 太陽系外惑星
星・星雲・星団 通りすがりの年老いた星が初期地球の内部の熱源を運んできた? 若い星形成領域を通過するAGB星の想像図。今回の研究は、イギリス、シェフィールド大学やインペリアル・カレッジ・ロンドンの研究チームによるものです。Image C... 2023.07.25 21:30 星・星雲・星団