水星探査機ベピコロンボ、金星スイングバイ成功報告。「あかつき」「ひさき」との共同同時観測も実施 | アストロピクス

水星探査機ベピコロンボ、金星スイングバイ成功報告。「あかつき」「ひさき」との共同同時観測も実施

Credit: ESA/BepiColombo/MCAM

JAXA(宇宙航空研究開発機構)とESA(ヨーロッパ宇宙機関)は、日欧共同の水星探査機ベピコロンボが2020年10月15日に実施した1度目の金星スイングバイ後の軌道の計測と計算から、探査機が順調に航行していることを確認したと発表しました。

ベピコロンボは2020年10月15日12時58分31秒(日本時間)に金星に最接近し、高度1万721.6kmを通過しました。金星の重力を利用して秒速3.25kmの減速に成功したとのことです。

ベピコロンボは、JAXAの水星磁気圏探査機「みお」(MMO:Mercury Magnetospheric Orbiter)と、ESAの水星表面探査機(MPO:Mercury Planetary Orbiter)という2機のオービターで水星の観測を行うミッションです。2018年10月に打ち上げられ、「みお」とMPO、そして電気推進モジュールMTM(Mercury Transfer Module)が結合した状態で水星に向かっています。

金星スイングバイの前後では、ベピコロンボに搭載された各種装置での観測も行われました。冒頭の画像はスイングバイの際にMTMに搭載されたモニタリング・カメラで撮影された金星です。アストロピクスで以前紹介した動画の中の1コマです。

ベピコロンボの金星スイングバイにあわせて、金星を周回中の金星探査機「あかつき」と、地球を周回する惑星分光観測衛星「ひさき」との金星共同観測も行われました。日本の宇宙機3ミッションが惑星の同時観測を行ったの初めてのことでした。「ひさき」では金星高層大気の極端紫外線での分光観測が、スイングバイの前後1週間にわたって行われました。

Credit: Planet-C Project Team

この画像は「あかつき」がとらえた金星です。左は紫外線でとらえた画像、右は中間赤外線でとらえた画像です。紫外線では金星の雲の構造、中間赤外線では雲表面の温度分布が観測されました。

JAXAプレスリリースより

こちらは「みお」の観測装置で行われた2020年10月15日3時~6時(UTC[協定世界時])の観測結果です。

プラズマ粒子観測装置では、電子の分布が太陽風中と金星周辺で異なるようすや、金星由来とみられるイオンの存在(プラズマシート)が観測されました。またプラズマ波動・電場観測器では、水星到着までの限定的な観測制約のもとでも信号をとらえられることが確認されました。金星周辺のプラズマ環境については未解明の点も多く、今回の「みお」による観測データは貴重なものだとのことです。

ベピコロンボは地球、金星、水星で合計9回スイングバイを行います。今回の金星でのスイングバイは、2020年4月に実施された地球でスイングバイに次いで2回目(金星では1回目)のものでした。2021年8月に2度目の金星フライバイ、2021年10月には水星での最初のスイングバイが行われることになっています。2025年後半に水星へ到着する予定です。

(参照)JAXA