アストロピクス編集部 | ページ 319 | アストロピクス

アストロピクス編集部

超新星

ハッブル宇宙望遠鏡が見た輝きが失せていく超新星

この画像に映っているのは、とも座の方向、7000万光年ほどの距離にある棒渦巻銀河NGC 2525です。銀河の左下側にひときわ明るく輝く星が見えています。この星は...
火星

火星にある細長く巨大な謎の窪地「オルクス・パテラ」

火星にある「オルクス・パテラ(Orcus Patera)」と呼ばれる地形を、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスがとらえた画像です。オル...
星夜

流れ落ちる滝のような天の川

縦に走る天の川が、まるで夜空を流れ落ちる滝のように映っています。これは南米チリ北部にあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)で撮影された画像です。画像中央付近に南...
超大質量ブラックホール

ガスの巨大な“クモの巣”が初期宇宙のブラックホールを巨大に成長させた!?

ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)の観測によって、超巨大ブラックホールのまわりに存在する六つの銀河が、天の川銀河のサイズの300倍以上も広が...
地球

月を形成した巨大衝突は地球大気にどのような影響を与えたか

月の起源については、約45億年前に火星サイズの天体が地球に衝突し、その破片をもとに月ができたとする「ジャイアントインパクト(巨大衝突)説」が有力です。この動画は...
地球

満月なのにまん丸ではない!? ISSから見た月

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された満月。2019年6月17日に撮影されました。撮影時、ISSはグアム島の北東の太平洋上空に位置していました。この写真に...
土星

エンケラドス表面の新鮮な氷の存在を示す全球マップ

この画像は、土星探査機カッシーニがとらえた土星の衛星エンケラドスの全球マップです。可視光の画像に赤外線の画像を重ねたものです。アストロピクスの以前の記事(土星の...
彗星

彗星探査機ロゼッタのラストショット

2016年9月30日、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタが、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に着陸してミッションを終了しました。上の一連の画像(全体...
星夜

超巨大望遠鏡と天の川、そして美しき星々と星雲たち

南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)のパラナル天文台で撮影された写真です。地上には望遠鏡のドームが、空には星や星雲など色とりどりの天体が映し出されていま...
銀河宇宙

真横から見たスレンダーな銀河NGC 4452

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたレンズ状銀河NGC 4452。NGC 4452は、約2000個の銀河からなる「おとめ座銀河団」を構成する銀河の一つです。おとめ座銀河...
火星

火星の南極の地下で湖を新たに発見!

火星の南極地域の地下に液体の水をたたえる湖が存在することが、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスの探査によって2018年に発見されていました。今回マーズ・エクスプレスのデータから、液体の水をたたえる地下の湖が新たに三つ発見されました。
太陽系外惑星

ケオプスの初成果! ESAの系外惑星観測衛星がみたウルトラホットジュピター

ESAの太陽系外惑星観測衛星ケオプス(Cheops)の最初の成果が発表されました。2019年12月に打ち上げられたケオプスは未知の系外惑星を探すのではなく、すでに系外惑星を持つことが知られている星を観測する衛星です。