アストロピクス編集部

木星

木星のジェット気流内にある円形模様と怪しくうねる雲

この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが捉えた、木星の北半球の大気のようすです。木星の「ジェットN6」と呼ばれるジェット気...
宇宙開発

復旧したハッブル宇宙望遠鏡。観測再開後の初画像を公開

ハッブル宇宙望遠鏡による科学観測が、7月17日午後1時18分(アメリカ東部夏時間)に再開されました。6月13日にペイロードコンピューターが停止して以来、およそ5...
土星

14億km彼方の土星からカッシーニが捉えた地球

土星探査機カッシーニが2013年7月19日に広角カメラで撮影したこの画像には、土星とそのリングとともに、私たちが住む地球も映っています。アストロピクスでも以前紹...
重力レンズ

重力レンズで歪められた100億光年先の銀河

この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、画像の中央に重力レンズ効果によって生じた円弧が映っています。光は重力によって曲がります。手前にある天体の重力によっ...
宇宙開発

ハッブル宇宙望遠鏡、5週間ぶりに科学運用を再開

ハッブル宇宙望遠鏡は2021年6月13日、望遠鏡に搭載されている科学機器を制御したり調整したりするためのペイロードコンピューターが停止し、観測できない状況になっ...
火星

火星の「ゴーストクレーター」

この画像は、火星のユートピア平原に見られる円形構造の一部です。これは衝突クレーターの名残りではないかと見られています。こちらは冒頭の画像よりも広い範囲を映した画...
銀河宇宙

MUSEが明らかにした近傍銀河の新たな星々とガスの分布(2)

ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)に搭載された超広視野面分光装置MUSEで撮影された5つの銀河の写真を、2回に分けて紹介する記事の第2弾です...
星夜

キットピークから見た満天の星と天の川の魚眼画像

この魚眼画像には、アメリカ、アリゾナ州南部の砂漠の低木地帯で撮影された夜空が映っています。キットピーク国立天文台のドームが画像の端に見えており、夜空には天の川が...
地球

ISSから見た四国の北東部

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された四国の北東部の写真です。2021年5月29日午後3時8分ごろに撮影されました。この写真では讃岐平野と徳島平野が目立っ...
太陽系外惑星

複雑な生命への進化には惑星の自転軸の傾きも重要!?

地球のように自転軸が傾いている惑星では、より複雑な生命へと進化する可能性が高いとする研究成果が発表されました。1992年以来、多数の太陽系外惑星が見つかっていま...
銀河宇宙

MUSEが明らかにした近傍銀河の新たな星々とガスの分布(1)

比較的近い距離にある5つの銀河の画像がESO(ヨーロッパ南天天文台)から公開されました。それらの銀河の画像は、ESOのVLT(超大型望遠鏡)に搭載された超広視野...
火星

火星のクレーター内で侵食されてできた階段状の地形

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、火星のジジ・クレーターの床の一部を映したものです。岩石が侵食されて、...