太陽系外惑星 ラグビーボールのような形の太陽系外惑星を発見 ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の太陽系外惑星観測衛星「ケオプス(Cheops)」によって、ラグビーボールのような形をした太陽系外惑星が発見されました。系外惑星の変... 2022.01.12 18:00 太陽系外惑星
火星 火星の亀裂の底にある砂紋をともなう暗い砂 画像は火星表面にある「ケルベロス・フォッサ」と呼ばれる亀裂の一部を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえたもので... 2022.01.11 21:55 火星
土星 同じ公転軌道を共有する土星の衛星エピメテウスとヤヌス この画像に映っているのは、土星の衛星エピメテウス(左)とヤヌス(右)です。土星探査機カッシーニが2006年3月20日に撮影した画像です。エピメテウスは大きさが1... 2022.01.11 17:50 土星
火星 マーズ・エクスプレスが見た火星の「ハッピーフェイス・クレーター」 この画像は、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスのHRSC(高解像度ステレオカメラ)で撮影されたものです。火星の「ガレ・クレーター」が映... 2022.01.10 21:55 火星
銀河宇宙 おひつじ座の渦巻銀河NGC 976 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 画面全体に広がっている銀河は、おひつじ座の方向、約1億5000万光年の距離にある渦巻銀河NGC 976です。ハッブル宇宙望遠鏡によって撮影されました。穏やかそう... 2022.01.10 17:50 銀河宇宙
地球 国際宇宙ステーションから見た「サハラの目」(2021年12月末撮影) この写真は、2021年12月30日にISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、アフリカのモーリタニアにある「リシャット構造」と呼ばれる地形が映っていま... 2022.01.09 21:30 地球
宇宙開発 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、主鏡の展開に成功し主な展開作業を完了! NASA(アメリカ航空宇宙局)は2022年1月9日、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の主鏡の展開が完了したと発表しました。ウェッブ望遠鏡は、ロケットに搭載するため... 2022.01.09 16:30 宇宙開発
太陽 太陽の彩層に見られる細長いジェット「スピキュール」 太陽の光球の上にある「彩層」と呼ばれる層を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOがとらえた画像です。彩層にみられる「スピキュール」と呼ばれる細長い... 2022.01.08 21:50 太陽
銀河宇宙 天の川銀河の外れに銀河ができたころの星団の残骸を発見! 銀河系(天の川銀河)の外れで「C-19」と呼ばれるスターストリーム(星の流れ)が発見され、さらにそのストリームの星々は重元素の割合が非常に低いことが分かりました... 2022.01.08 17:50 銀河宇宙
惑星状星雲 ヒトデのような形をした原始惑星状星雲 この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が原始惑星状星雲「IRAS 19024+0044」をとらえたものです。一生を終えようとしている星の周りを、ヒトデのような形をしたガ... 2022.01.07 22:00 惑星状星雲
地球 宇宙から見た雪におおわれた関東地方 これらの画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の地球観測衛星テラがとらえた関東地方の画像です。1枚目は2022年1月7日、2枚目は1月5日に撮影されました。本州... 2022.01.07 17:50 地球
星夜 南米チリの夕暮れの空に輝く金星とレナード彗星 この画像には、南米チリのベラ・ルービン天文台上空に輝く金星やレナード彗星(C/2021 A1)が映っています。画像は2021年12月に撮影されたもので、夕方の空... 2022.01.06 21:45 星夜