VISTA望遠鏡 | アストロピクス

VISTA望遠鏡

星雲

2000個の星からなる若い星団RCW 38を包み込むガス雲を赤外線でとらえた

この画像に映っているのは、ほ座の方向、地球から約5500光年離れたところにある星団RCW 38です。ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVISTA望遠鏡で撮影されま...
球状星団

直径100光年に10万個の星が密集する球状星団M55

この画像に映っているのは球状星団M55(NGC 6809)です。南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台のVISTA望遠鏡を使い赤外線で撮影さ...
星雲

赤外線で見た「オメガ星雲(M17)」

この画像の中央には、「オメガ星雲」「白鳥星雲」などとも呼ばれるM17が映っています。M17は、いて座の方向、約5500光年の距離にある星形成領域です。南米チリに...
球状星団

いて座の球状星団NGC 6723 ヨーロッパ南天天文台が撮影

この画像に映っているのは、いて座の方向、約2万8000光年の距離にある球状星団NGC 6723です。画像は、2023年8月14日にESO(ヨーロッパ南天天文台)...
星雲

赤外線で見たカメレオン座の反射星雲IC 2631

この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)が2023年7月17日に「今週の1枚(Picture of the Week)」として公開したもので、カメレオン座の反...
星雲

近傍の5つの星形成領域 赤外線で塵の奥をのぞき込む

100万枚以上の画像をつなぎ合わせ、地球からほど近い5つの星形成領域をとらえた画像が作成されました。ESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台のVISTA望遠...
星雲

赤外線で見た星雲「Sh2-54」の塵で隠された星々

これらの画像はいずれも、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVISTA望遠鏡で撮影されたもので、「Sh2-54」という星雲が映っています。1枚目は赤外線、2枚目は可...
星雲

りゅうこつ座の2つの星雲NGC 3603とNGC 3576

この画像に映っているのは、星雲NGC 3603(左)とNGC 3576(右)です。画像はESO(ヨーロッパ南天天文台)のVISTA望遠鏡を使い赤外線で撮影された...
星雲

赤外線でとらえた炎星雲

画像上の方に映っているのは、オリオン座にある巨大な星形成領域「炎星雲(NGC 2024)」です。ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVISTA望遠鏡によって、赤外線...
銀河宇宙

大マゼラン銀河を近赤外線で観測し可視光では見えない星々も映し出した

近赤外線でとらえた大マゼラン銀河。ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVISTA望遠鏡で撮影された画像です。大マゼラン銀河は、小マゼラン銀河とともに天の川銀河の伴銀...
記事をシェアする