コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

アストロピクス

  • HOME
  • 地球
  • 太陽系
  • 星・星雲・星団
  • 銀河宇宙
  • 特別企画
  • 宇宙開発

センチネル

  1. HOME
  2. センチネル
2020年12月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月23日 アストロピクス編集部 地球

観測衛星がとらえたサンタクロースの故郷ラップランド

クリスマスを意識してか、北欧のラップランドの画像がESA(ヨーロッパ宇宙機関)から公開されました。ヨーロッパの地球観測衛星コペルニクス・センチネル1がとらえた画像です。画像中央上の方には、サンタクロースの故郷とされるフィ...

2020年12月19日 / 最終更新日時 : 2020年12月19日 アストロピクス編集部 地球

サウスジョージア島に接近中の巨大氷山A-68Aから氷の塊が分裂

これまでアストロピクスでも何度か紹介してきた南大西洋のサウスジョージア島に接近中の巨大氷山A-68Aですが、一部が割れて氷の塊が分離しました。画像はヨーロッパの地球観測衛星コペルニクス・センチネル3が巨大氷山A-68Aを...

2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月7日 アストロピクス編集部 地球

二つの火山が重なってできたニュージーランドのバンクス半島

この画像は、ニュージーランドの南島、クライストチャーチの近くにあるバンクス半島を、ヨーロッパの地球観測衛星コペルニクス・センチネル2がとらえたものです。クライストチャーチは半島のすぐ北側に映っています。 バンクス半島はリ...

2020年12月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 アストロピクス編集部 地球

南大西洋の島に近づく史上最大級の氷山「A-68A」

アストロピクスでも先日紹介したように、記録上史上最大級ともいわれる氷山「A-68A」が、南大西洋に浮かぶサウスジョージア島(画像右上)に接近しています。 2017年7月に南極のラーセンC棚氷から分離してから数千kmも移動...

2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 アストロピクス編集部 地球

恐竜時代の隕石衝突によってできた直径3.5kmのクレーター

アルジェリア西部のサハラ砂漠に隣接するアンティアトラス山脈の一部をとらえた画像です。ヨーロッパの地球観測衛星コペルニクスセンチネル2Aが2020年3月9日に撮影しました。 アンティアトラス山脈は大陸どうしが衝突することに...

2020年11月29日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 アストロピクス編集部 地球

府県レベルの面積の巨大氷山が南大西洋の島に接近

画像右上に見えるのは南大西洋に浮かぶ島、サウスジョージア島です。長さは150kmほどで、面積としては鳥取県や奈良県と同じくらいの大きな島です。画像は、そのサウスジョージア島に近づく巨大な氷山を、2020年11月15日から...

2020年10月31日 / 最終更新日時 : 2020年10月31日 アストロピクス編集部 地球

インド洋に浮かぶ環礁の国モルディブをヨーロッパの地球観測衛星がとらえた

この画像には、インド洋に浮かぶモルディブ共和国を構成する約1200の島々が映っています。ヨーロッパの地球観測衛星コペルニクス・センチネル3が撮影した画像です。モルディブは、画像右上に見えるインド本土の最南端から南西に70...

2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月27日 アストロピクス編集部 地球

世界最大級のデルタ、ガンジス川デルタ

この画像には、世界最大級のデルタであるガンジス川デルタが映っています。ヨーロッパの地球観測衛星コペルニクス・センチネル3がとらえた画像です。 ガンジス川デルタは、バングラデシュとインド・西ベンガル州にまたがって広がってい...

2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年9月26日 アストロピクス編集部 地球

センチネル2がとらえたキリバスのタラワ環礁

キリバス共和国のタラワ環礁を、ヨーロッパの地球観測衛星コペルニクス・センチネル2がとらえた画像です。 キリバス共和国は太平洋の赤道付近にある33の環礁からなる島国です。島々は約350万平方kmの海洋に広がっていますが、総...

2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月12日 アストロピクス編集部 地球

アメリカ西海岸に広がる山火事の煙をヨーロッパの観測衛星がとらえた

アメリカの西部で多くの山火事が発生し、西海岸の大部分が煙におおわれています。この画像は2020年9月10日に、ヨーロッパの地球観測衛星コペルニクス・センチネル3が、広範囲に広がる煙をとらえたものです。 カリフォルニア州、...

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近24時間の人気記事

  • 太陽系の惑星の大きさ比較
  • 国際宇宙ステーションから見た鎌倉周辺
  • ISSから見た霞ヶ浦と筑波山、利根川
  • 1210個の重力レンズを一挙発見!
  • ハッブルのデータから時計の針を巻き戻し、超新星爆発の年代と場所を特定!
  • ISSから見た岩手県久慈市、青森県八戸市周辺
  • 緊急事態宣言が出た夜の東京 〜 ISSから見た夜景

カテゴリー

  • 記事一覧
    • 地球
    • 太陽系
    • 宇宙開発
    • 星・星雲・星団
    • 特別企画
    • 銀河宇宙

最新記事

サウスジョージア島周辺で漂う巨大氷山の複数の破片
2021年1月18日
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、おとめ座の"失われた銀河"NGC 4535
2021年1月18日
土星に落ちるリングの影が作る縞模様
2021年1月18日
国際宇宙ステーションから見た鎌倉周辺
2021年1月18日
火星の谷底に見られた方向のそろった直線状の砂丘
2021年1月17日
1210個の重力レンズを一挙発見!
2021年1月17日
View All

アーカイブ

Tweet

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項、著作権
  • 運営
  • お問い合わせ

Copyright © アストロピクス All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • HOME
  • 地球
  • 太陽系
  • 星・星雲・星団
  • 銀河宇宙
  • 特別企画
  • 宇宙開発