コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

アストロピクス

  • HOME
  • 地球
  • 太陽系
  • 星・星雲・星団
  • 銀河宇宙
  • 特別企画
  • 宇宙開発

惑星状星雲

  1. HOME
  2. 惑星状星雲
2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団

らせん星雲〜宇宙と地上の望遠鏡のコラボで撮影された美しき惑星状星雲

「らせん星雲」と呼ばれる惑星状星雲NGC 7293の画像です。らせん星雲は、みずがめ座の方向、約650光年の距離にあります。2003年に公開されたこの画像は、ハッブル宇宙望遠鏡の画像とキットピーク国立天文台の0.9m望遠...

2020年12月5日 / 最終更新日時 : 2020年12月5日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団

急速に暗くなり形を変えた惑星状星雲

これらの画像は、20年の間を置いてハッブル宇宙望遠鏡が撮影した「Hen 3-1357」という同じ星雲です。Hen 3-1357は、さいだん座の方向、1万8260光年の距離にある惑星状星雲で「アカエイ星雲」とも呼ばれていま...

2020年11月26日 / 最終更新日時 : 2020年12月1日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、や座の惑星状星雲NGC 6886

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 6886。や座の方向、1万1000光年の距離にあります。 太陽の0.8〜8倍程度の質量の星は、核融合反応の燃料の水素を使い果たすと膨張して赤色巨星になります。やがて赤色巨星の...

2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団

チャンドラX線望遠鏡が惑星状星雲IC 4593の中心部に超高温ガスの泡を発見!

ヘルクレス座の方向、7800光年の距離にある惑星状星雲IC 4593をとらえた画像です。ハッブル宇宙望遠鏡(ピンクと緑)とチャンドラX線望遠鏡(紫)の画像を合成したものです。チャンドラX線望遠鏡の観測により、惑星状星雲の...

2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、へびつかい座の若い惑星状星雲NGC 6572

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 6572。へびつかい座の方向、3500光年の距離にあります。 惑星状星雲は、太陽程度の星の年老いた姿です。太陽の0.8〜8倍の質量の星は、年老いると膨らんで赤色巨星になります...

2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団

ESOの超大型望遠鏡がとらえた「どくろ星雲」

ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)で撮影された惑星状星雲NGC 246。くじら座の方向、約1600光年の距離にあります。NGC 246は「どくろ星雲」とも呼ばれる天体で、この画像は2020年のハロウィ...

2020年9月27日 / 最終更新日時 : 2020年9月26日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「砂時計星雲」

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた惑星状星雲MyCn18。南天のはえ座の方向、8000光年の距離にあります。その形状から「砂時計星雲」とも呼ばれています。1996年に公開された画像です。 太陽と同じくらいの質量の星は晩年に赤色...

2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月2日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 6210

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 6210。ヘラクレス座の方向、約6500光年の距離にあります。 太陽と同じくらいの質量の星は年老いると赤色巨星となり、さらに時間が経つと星の外層のガスがゆっくりと離れていきま...

2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団

死にゆく星「らせん星雲」を多波長でとらえた

みずがめ座の方向、約700光年の距離にある「らせん星雲(NGC 7293)」の画像です。らせん星雲は太陽に最も近い「惑星状星雲」の一つです。

2020年8月2日 / 最終更新日時 : 2020年7月31日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団

ESO超大型望遠鏡がとらえた美しき宇宙の蝶

ほ座の方向、3000〜6500光年の距離にある惑星状星雲NGC 2899。ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)で撮影されました。ガスが蝶のように広がっているのが印象的な画像です。 太陽程度の質量の星は年...

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近24時間の人気記事

  • ISSから見た岩手県久慈市、青森県八戸市周辺
  • 北西アフリカの沖合に出現した雲の渦の列
  • 宇宙から見た雪の少ない今季の富士山
  • サウスジョージア島周辺で漂う巨大氷山の複数の破片
  • ISSから見た霞ヶ浦と筑波山、利根川
  • 1210個の重力レンズを一挙発見!
  • 火星の谷底に見られた方向のそろった直線状の砂丘

カテゴリー

  • 記事一覧
    • 地球
    • 太陽系
    • 宇宙開発
    • 星・星雲・星団
    • 特別企画
    • 銀河宇宙

最新記事

国際宇宙ステーションから見た富士山と静岡県
2021年1月19日
太陽系外惑星WASP-107bは超低密度の惑星だった! 木星と同サイズで質量は10分の1
2021年1月19日
隕石衝突で火星の地下の氷が溶けて流れた跡か!?
2021年1月19日
サウスジョージア島周辺で漂う巨大氷山の複数の破片
2021年1月18日
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、おとめ座の"失われた銀河"NGC 4535
2021年1月18日
土星に落ちるリングの影が作る縞模様
2021年1月18日
View All

アーカイブ

Tweet

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項、著作権
  • 運営
  • お問い合わせ

Copyright © アストロピクス All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • HOME
  • 地球
  • 太陽系
  • 星・星雲・星団
  • 銀河宇宙
  • 特別企画
  • 宇宙開発