バタフライ星雲の中心部をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた

これらの画像は「バタフライ星雲」とも呼ばれる惑星状星雲NGC 6302をとらえたものです。1枚目はハッブル宇宙望遠鏡が可視光で、2枚目は同じくハッブル望遠鏡が近赤外線で撮影しました。3枚目はNGC 6302の中心部をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。NGC 6302は、さそり座の方向、地球から約3400光年の距離にあります。

惑星状星雲は、太陽の0.8〜8倍の質量をもつ恒星の最後の姿です。恒星は年老いるとふくらんで赤色巨星となり、やがて外側のガスが宇宙空間へと放出され広がっていきます。中心に残った星の「芯」からの紫外線によりガスが電離して輝くのが惑星状星雲です。惑星状星雲の状態は、わずかに2万年ほどしか続きません。

NGC 6302は双極星雲で、ガスが2方向へ広がってまるで蝶の翅のようにみえています。ハッブル望遠鏡の画像を見ると、蝶の体にあたる部分には塵を含んだガスが暗い帯状に見えています。その帯は実際にはドーナツ形のトーラスで、真横から見ているため帯状に見えているものです。中心星はその中に隠れています。

3枚目のウェッブ望遠鏡の画像は、そのトーラスの周辺をとらえたものです。

スポンサーリンク

ウェッブ望遠鏡の観測で中心星周辺の詳細が見えた

こちらは3枚の画像を並べたもので、1、2枚目にはウェッブ望遠鏡の画像の撮影範囲が白枠で示されています。ウェッブ望遠鏡の画像はMIRI(中間赤外線装置)でとらえられたもので、アルマ望遠鏡のデータで補完されています。

ウェッブ望遠鏡の画像の中央やや左上の明るい点状の部分に中心星があります。この中心星は温度が22万Kもあり、天の川銀河にある惑星状星雲の中心星としては最も高温であることが知られています。

ウェッブ望遠鏡の画像には、中心星のまわりのトーラスや、相互に連結した塵を含むガスの泡などが見えています。トーラスは縦方向に見えており、ガスの泡と交差しています。また画像右上と左下にはジェットも青く映し出されています。

(参考)
「NGC 6302」関連記事一覧
「惑星状星雲」関連記事一覧
「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」関連記事一覧

Image Credit: ESA/Webb, NASA & CSA, M. Matsuura, J. Kastner, K. Noll, ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), N. Hirano, J. Kastner, M. Zamani (ESA/Webb)

(参照)ESA/Webb