銀河団

銀河団

ウェッブとハッブルがとらえた銀河団「MACS0416」 注目天体「モスラ」も観測

この画像には銀河団MACS J0416.1-2403(MACS0416)が映っています。画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の赤外線画像とハッブル宇宙望遠鏡の可...
超大質量ブラックホール

ガス雲が重力崩壊してできた宇宙初期の「アウトサイズ・ブラックホール」を発見か

これまでX線で検出された中で最も遠いブラックホールが発見されました。今回の発見は、チャンドラX線望遠鏡とジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のデータを組み合わせて行わ...
銀河団

最遠方の原始銀河団の銀河密集領域を、ウェッブ望遠鏡&アルマ望遠鏡で観測!

銀河どうしが密集する環境では、そうでない場合よりも星の生死のサイクルが急速に進むことが知られています。これは「環境効果」と呼ばれています。国際研究チームがジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とアルマ望遠鏡を用いて、131.4億光年かなたの原始銀河団の中の銀河が密集している「コア領域」を観測。銀河から塵が検出され、環境効果が存在していたらしいことがわかりました。
銀河団

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、がか座の巨大銀河団

この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、巨大な銀河団2MASX J05101744-4519179が映し出されています。2023年8月14日に、ハッブル望...
銀河宇宙

ウェッブ望遠鏡、ハッブル望遠鏡が見つけた最遠の星を詳細観測

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が銀河団WHL0137-08をとらえた画像。回折スパイクを伴った天体から5時の方向に「サンライズアーク」銀河やエアレンデルが映って...
銀河宇宙

巨大銀河団「エルゴルド」で彗星状に広がる高温ガス

この画像に映っているのは、巨大な銀河団ACT-CL J0102-4915です。アストロピクスでの先日紹介したジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が赤外線で撮影した画像...
銀河宇宙

太陽の3000兆倍の質量の巨大銀河団「エルゴルド」 ウェッブ望遠鏡が撮影

宇宙誕生62億年後に存在した「エルゴルド」と呼ばれる巨大な銀河団ACT-CL J0102-4915をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえました。エルゴルドは、...
銀河団

最遠の「リラックス」した銀河団が発見された

チャンドラX線望遠鏡などの観測により、地球から約84億光年離れたところで「リラックス」した銀河団「SPT-CL J2215-3537(以下SPT2215と略)」...
銀河団

複数の銀河団が合体しつつある現場 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、「eMACS J1353.7+4329」と呼ばれる銀河団です。この天体は少なくとも2つの銀河団からできており、合体して単一の銀河団にな...
銀河宇宙

銀河団に突入した銀河群の巨大な「尾」をとらえた

巨大な「かみのけ座銀河団」に突入した銀河群NGC 4839が、背後に高温ガスからなる巨大な「尾」を伸ばしているのが観測されました。その尾は150万光年にわたり伸...
銀河宇宙

重力レンズにより時間差で出現した超新星像をもとに宇宙の膨張速度を測定

重力レンズ効果によって、遠方で発生した超新星爆発が約1年の時間差で複数回観測された現象を解析することで、宇宙の膨張速度をあらわす「ハッブル定数」を精密に測定した...
銀河団

空間をゆがませる巨大な銀河団「eMACS J1823.1+7822」 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたこの画像の中央には、ほとんどが明るい楕円銀河からなる巨大な銀河団が存在しています。莫大な質量をもつ「eMACS J1823.1+78...