2021年1月4日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 アストロピクス編集部 太陽系土星のリングと細い月エンケラドス 土星のリングの手前に、衛星エンケラドスが浮かんでいます。土星探査機カッシーニが2012年1月4日に撮影した画像です。太陽光が左奥から当たり、エンケラドスが細く映っています。 エンケラドスは直径504kmで、地球の月と同じ...
2020年11月27日 / 最終更新日時 : 2020年12月1日 アストロピクス編集部 太陽系土星の衛星エンケラドスの間欠泉 土星の衛星エンケラドスの南極付近からは、氷の粒子や水蒸気、有機分子などを含む間欠泉が噴き出しています。この画像は土星探査機カッシーニが2005年11月27日にエンケラドスの間欠泉をとらえたものです。撮影時、カッシーニ探査...
2020年9月30日 / 最終更新日時 : 2020年9月30日 アストロピクス編集部 太陽系エンケラドス表面の新鮮な氷の存在を示す全球マップ この画像は、土星探査機カッシーニがとらえた土星の衛星エンケラドスの全球マップです。可視光の画像に赤外線の画像を重ねたものです。アストロピクスの以前の記事(土星の衛星エンケラドス、北半球にも新鮮な氷が存在していた!)で紹介...
2020年9月19日 / 最終更新日時 : 2020年9月19日 アストロピクス編集部 太陽系土星の衛星エンケラドス、北半球にも新鮮な氷が存在していた! この画像に映っているのは、土星探査機カッシーニがとらえた土星の衛星エンケラドスです。表面地形の画像の上に、赤外線画像を重ね合わせてあります。赤みを帯びた領域は、表面に堆積したばかりの新鮮な氷を示しています。2017年9月...
2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2020年8月16日 アストロピクス編集部 太陽系猛暑お見舞い 〜 太陽系の“氷”画像を紹介 このところ連日猛暑が続いていますので、少しでも涼しい気分になっていただきたく、太陽系の氷関係の画像を6点ほど紹介します。それぞれの画像について詳しく知りたい方は、リンク先の記事をご覧ください。 まずは火星のコロリョフ・ク...
2020年7月24日 / 最終更新日時 : 2020年7月24日 アストロピクス編集部 太陽系2020年、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた夏の土星 ハッブル宇宙望遠鏡が2020年7月4日に撮影した土星の画像です。土星の北半球の夏の時期に撮影されました。土星の表面には赤道に平行な縞模様が映っており、リングの同心円状の構造もはっきりとみえています。 2020年は7月21...
2020年6月25日 / 最終更新日時 : 2020年6月25日 アストロピクス編集部 太陽系蒸気で動くホッピング・ロボットが氷衛星を探査!? 木星の衛星エウロパや土星の衛星エンケラドスなどは、表面を氷の地殻に覆われた氷衛星です。それらは地下に海があり生命がいるかもしれないと期待されています。ただそれらの天体の表面の細かいようすは分かっておらず、表面での移動シス...
2020年3月12日 / 最終更新日時 : 2020年3月12日 アストロピクス編集部 太陽系土星のリングとエンケラドス、タイタン 画像には土星のリングと2つの衛星が映し出されています。土星探査機カッシーニが2012年3月12日に撮影した画像です。明るく小さな衛星はエンケラドス(直径504km)、リングの向こう側にある暗く大きな衛星はタイタン(直径5...
2019年12月5日 / 最終更新日時 : 2019年12月5日 アストロピクス編集部 太陽系土星の手前を通過する4衛星をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた ハッブル宇宙望遠鏡が、2009年2月24日に撮影した土星です。土星の手前を、4つの衛星が通過しているところがとらえられました。左から右に、衛星エンケラドス、ディオーネ、タイタン、ミマスが見えています。上の画像では、エンケ...
2019年11月30日 / 最終更新日時 : 2019年11月29日 アストロピクス編集部 太陽系土星の衛星エンケラドスから噴出する氷粒子や水蒸気の間欠泉 この画像は、土星の衛星エンケラドスを、土星探査機カッシーニがとらえたものです。エンケラドスの南極付近から、氷の粒子や水蒸気などが噴き出しているのが映っています。画像は2010年11月30日に撮影されました。 エンケラドス...