コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

アストロピクス

  • HOME
  • 地球
  • 太陽系
  • 星・星雲・星団
  • 銀河宇宙
  • 特別企画
  • 宇宙開発

楕円銀河

  1. HOME
  2. 楕円銀河
2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 アストロピクス編集部 銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた巨大楕円銀河ケンタウルス座A

楕円銀河ケンタウルス座A(NGC 5128)をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。ケンタウルス座Aは、ケンタウルス座の方向、1100万光年以上の距離にあります。 ケンタウルス座Aは、銀河全体を見ると楕円銀河の中央をガス...

2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月2日 アストロピクス編集部 銀河宇宙

激しい星形成が起きている楕円銀河NGC 3077

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた楕円銀河NGC 3077。おおぐま座の方向、約1300万光年の距離にあります。NGC 3077は1801年にドイツ出身のイギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェルによって発見されました。 一見す...

2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 アストロピクス編集部 銀河宇宙

いったん停止した後に再開した楕円銀河の電波ジェット

地球から5億光年ほどの距離にある「TXS 0128+554」と呼ばれる楕円銀河の中心核から噴き出す若い電波ジェットをVLBA(超長基線電波干渉計)でとらえた画像です。5年ほど前、NASA(アメリカ航空宇宙局)のフェルミガ...

2020年4月5日 / 最終更新日時 : 2020年4月4日 アストロピクス編集部 銀河宇宙

太陽の1億倍の質量を持つ超巨大ブラックホールが潜む巨大楕円銀河ケンタウルス座A

巨大な楕円銀河ケンタウルス座A(NGC 5128)。ケンタウルス座の方向、約1200万光年の距離にあり、強力な電波を放出していることで知られています。中心部には太陽の約1億倍の質量を持つ超巨大ブラックホールがあると考えら...

2020年1月12日 / 最終更新日時 : 2020年1月12日 アストロピクス編集部 銀河宇宙

シェル構造を持つ楕円銀河と近くにある渦巻銀河 〜 ESOの今週の1枚

ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)で、うお座の方向、約1億光年の距離にある銀河を撮影した画像です。 左上に楕円銀河NGC 474が映っています。楕円銀河というと、全体的にぼんやりしていて構造が見られな...

2019年12月9日 / 最終更新日時 : 2019年12月2日 アストロピクス編集部 銀河宇宙

スピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線でみたソンブレロ銀河(M104)

スピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線でとらえたソンブレロ銀河(M104)。可視光でみると、ソンブレロというメキシコの帽子に形が似ていることにちなんで名付けられました。おとめ座の方向、2800万光年の距離にあります。この画像では...

2019年10月29日 / 最終更新日時 : 2019年10月29日 アストロピクス編集部 銀河宇宙

銀河団の中心へ落下中の巨大楕円銀河NGC 1404 〜 ESOの今週の1枚

中央に映っているのは、巨大な楕円銀河NGC 1404です。ろ座の方向、6200万光年の距離にあります。ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)で撮影されました。 NGC 1404は、ろ座銀河団を構成する銀河...

2019年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月2日 アストロピクス編集部 銀河宇宙

時速87万5000km以上で移動する銀河M86 〜 ハッブル宇宙望遠鏡の今週の1枚

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河M86。M86が楕円銀河とレンズ状銀河のどちらに分類されるのかについては、はっきりしていません。 M86は、おとめ座銀河団を構成する銀河の1つで、地球から約5000光年の距離にあります。銀...

2019年5月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月2日 アストロピクス編集部 銀河宇宙

新しく生まれた星が存在する楕円銀河M59

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた楕円銀河M59(NGC 4621)。ハッブル宇宙望遠鏡の「今週の1枚(Picture of the Week)」の画像です。M59は、おとめ座銀河団を構成する銀河の一つで、おとめ座の方向、約5...

2019年5月22日 / 最終更新日時 : 2019年7月2日 アストロピクス編集部 銀河宇宙

銀河が合体してできた巨大な楕円銀河NGC 1316

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた楕円銀河NGC 1316。「ろ座A」とも呼ばれ、かつてガスが豊富な二つの銀河が合体してできたとみられている巨大な楕円銀河です。 ろ座の方向、7500万光年の距離にあります。ろ座銀河団に属する銀...

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近24時間の人気記事

  • ISSから見た岩手県久慈市、青森県八戸市周辺
  • 宇宙から見た雪の少ない今季の富士山
  • 北西アフリカの沖合に出現した雲の渦の列
  • サウスジョージア島周辺で漂う巨大氷山の複数の破片
  • ISSから見た霞ヶ浦と筑波山、利根川
  • ISSからとらえた星々の軌跡(2021年1月12日撮影)
  • 1210個の重力レンズを一挙発見!

カテゴリー

  • 記事一覧
    • 地球
    • 太陽系
    • 宇宙開発
    • 星・星雲・星団
    • 特別企画
    • 銀河宇宙

最新記事

国際宇宙ステーションから見た富士山と静岡県
2021年1月19日
太陽系外惑星WASP-107bは超低密度の惑星だった! 木星と同サイズで質量は10分の1
2021年1月19日
隕石衝突で火星の地下の氷が溶けて流れた跡か!?
2021年1月19日
サウスジョージア島周辺で漂う巨大氷山の複数の破片
2021年1月18日
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、おとめ座の"失われた銀河"NGC 4535
2021年1月18日
土星に落ちるリングの影が作る縞模様
2021年1月18日
View All

アーカイブ

Tweet

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項、著作権
  • 運営
  • お問い合わせ

Copyright © アストロピクス All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • HOME
  • 地球
  • 太陽系
  • 星・星雲・星団
  • 銀河宇宙
  • 特別企画
  • 宇宙開発