
この画像は「ソンブレロ銀河」と呼ばれる銀河M104をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。ソンブレロ銀河は質量が太陽の8000億倍もある巨大な銀河。ウェッブ望遠鏡がMIRI(中間赤外線装置)でソンブレロ銀河を撮影した画像は以前公開されましたが、この画像はNIRCam(近赤外線カメラ)で撮影されたものです。
ソンブレロ銀河は、おとめ座の方向、約3000万光年の距離にあり、地球からは、銀河円盤が真横に近い角度から見えています。近赤外線でとらえたこの画像では、ソンブレロ銀河の中央部の巨大なバルジが映し出されている一方で、銀河円盤の外縁部にある塵が星の光の一部をさえぎっているようすが映っています。
約2000個ある球状星団の星の組成や、銀河の内側の円盤の歪みなどから、ソンブレロ銀河はかつて別の銀河との合体を経験したことがあると考えられています。
ハッブルの可視光やウェッブの中間赤外線画像との比較

こちらはハッブル宇宙望遠鏡が可視光でとらえたソンブレロ銀河の画像です。ハッブル望遠鏡の画像と比べると、NIRCamを使い近赤外線でとらえた画像では塵がそれほどはっきり見えてはいません。星からの赤外線のうち、長い波長のものは塵を透過しやすいからです。

こちらの画像は、左がNIRCam、右がMIRIで撮影された画像です。中間赤外線でとらえられたMIRIの画像では、塵から放射される赤外線がとらえられています。
こちらの動画では、ハッブル宇宙望遠鏡撮影の可視光画像と、ウェッブ望遠鏡が撮影した近赤外線、中間赤外線の画像が順に表示されます。
(参考)
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたソンブレロ銀河の最新画像
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた「ソンブレロ銀河(M104)」
(参照)NASA