銀河宇宙

宇宙初期の銀河は平らで細長い形が多かった! ウェッブ望遠鏡が観測

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の画像から、宇宙初期の銀河の形状が調査されました。研究チームはウェッブ望遠鏡の「CEERS(Cosmic Evolution Ea...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見たオーロラと北アメリカの夜景 4Kタイムラプス映像

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、下で紹介する動画のなかの1コマ目です(動画はトリミングしています)。2024年1月17日に撮影され...
超新星

「マナティ星雲」内のジェットを伴うブラックホール

この画像は、わし座にある超新星残骸W50をとらえたものです。地球から約1万8000光年の距離にあるこの天体は、その外観から「マナティ星雲」とも呼ばれています。マ...
小惑星

小惑星ベンヌのサンプル入り容器の開封に成功

NASA(アメリカ航空宇宙局)ジョンソン宇宙センターのキュレーションチームは、探査機オシリス(オサイリス)・レックスが小惑星ベンヌ(ベヌー)から持ち帰ったサンプ...
宇宙開発

小型月着陸実証機SLIM、月面着陸に成功!

2024年1月20日午前0時20分(日本標準時)、小型月着陸実証機SLIMが月面に着陸したことを確認したとJAXA(宇宙航空研究開発機構)が発表しました。月面着...
土星

土星のリングの「ダークサイド」

この画像に映っているのは、カッシーニ探査機がとらえた土星です。土星本体に落ちるリングの影の位置をみると、太陽光がリングの下から当たっていることがわかります。画像...
超大質量ブラックホール

楕円銀河M87のブラックホール、初撮影から1年後の姿を公開

2019年4月、楕円銀河M87の中心にある超巨大ブラックホールの画像が公開され大きな話題となりました。その画像は国際研究チーム「イベント・ホライズン・テレスコー...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た種子島

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、鹿児島県の種子島が映っています。画面左には馬毛島も見えています。2023年11月23日15時18分...
太陽系外惑星

56万kmに及ぶヘリウムの尾が伸びる太陽系外惑星WASP-69b

ヘリウムの尾を形成するWASP-69bの想像図。今回の研究は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の博士課程の学生Dakotah Tyler氏らによるも...
地球

霧に覆われたナイル・デルタ 宇宙から観測

ナイル川の河口付近に広がるナイル・デルタ。宇宙からとらえた衛星画像では通常、ナイル・デルタは緑豊かな色をしています。しかしNASA(アメリカ航空宇宙局)の地球観...
超新星

宇宙を舞う鳥の幽霊のよう? ほ座超新星残骸のクローズアップ

この画像に映っているのは、「ほ座超新星残骸」の一部のクローズアップです。ほ座超新星残骸は、超新星爆発から1万1000年ほど経過した残骸で、地球から800光年ほど...
銀河宇宙

2010年に超新星が発生した小さな銀河UGC 5189A ハッブル望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた矮小銀河UGC 5189Aです。UGC 5189Aは、しし座の方向、約1億5000万光年の距離にあります。...