アストロピクス | ページ 65 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
宇宙開発

【速報】月探査機SLIMが復活!

小型月着陸実証機SLIMとの通信を確立することに成功し運用を再開したと、SLIMのX(旧Twitter)公式アカウントが1月29日朝、明らかにしました。SLIM...
銀河宇宙

星とガスからなるすじが25万光年も伸びる渦巻銀河Arp 295a ハッブル望遠鏡が撮影

この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、「Arp 295」と呼ばれる銀河群の一部が映っています。Arp 295は「Arp 295a」「Arp 295b」「...
宇宙開発

SLIM着陸地点周辺はどんな場所?

こちらは、1月20日に月面に着陸した小型月着陸実証機SLIMの、着陸地点周辺のようすを再現した映像です(LROC Quickmapを元に作成)。NASA(アメリ...
火星

マーズ・エクスプレスがとらえた火星の「夜の迷宮」

この画像に映っているのは、火星の「ノクティス・ラビリントス(Noctis Labyrinthus)」と呼ばれる地域です。ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機...
銀河宇宙

棒渦巻銀河とレンズ状銀河のペア「Arp 140」 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは「Arp 140」と呼ばれる、くじら座にある銀河のペアです。画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影しました。Arp 140では、左の棒渦巻銀河N...
星雲

ウェッブ望遠鏡がとらえた大マゼラン銀河の星形成領域「N79」

この画像に映っているのは、大マゼラン銀河にある「N79」と呼ばれる星形成領域です。N79は、電離した水素原子からなる「HII領域」とも呼ばれる星雲です。画像はジ...
宇宙開発

探査機SLIMの着陸地点をNASAの月探査機が撮影!

2024年1月20日午前0時20分、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の小型月着陸実証機SLIMが月面着陸に成功しました。この画像はその5日後に、NASA(アメリ...
銀河宇宙

相互作用する銀河のグループ「LEDA 60847」 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、「LEDA 60847」として知られる相互作用する銀河のグループが映っています。LEDA 60847は活動銀河核(...
宇宙開発

NASAの火星ヘリコプター、ローターブレードが損傷し運用を終了

NASA(アメリカ航空宇宙局)は2024年1月25日、火星ヘリコプター「インジェニュイティ」の運用を終了したと発表しました。1月18日に行われた72回目の飛行時に撮影した画像から、ローターブレード(翼)の1つまたは複数が損傷しており、もはや飛行できない状態であることが判明したとのことです。
銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた相互作用銀河Arp 300

この画像に大きく映る2つの銀河は、あわせて「Arp 300」と呼ばれています。大きい方の渦巻銀河UGC 05029と、小さい方の渦巻銀河UGC 05028は、互...
宇宙開発

探査機SLIM、ピンポイント着陸に成功! 月面での撮影画像も公開

JAXAは1月25日、小型月着陸実証機SLIMが100m精度のピンポイント着陸に成功したと発表。SLIMは当初の着陸目標地点から東に約55m離れたところに着陸したことが確認されました。なおSLIMは高度50m付近でトラブルが発生したにもかかわらず、目標地点から100m以内に着陸することに成功しました。
銀河宇宙

星形成領域を散りばめた渦巻銀河NGC 1058

この画像は、渦巻銀河NGC 1058をとらえたものです。NGC 1058はペルセウス座の方向、約3000万光年の距離にあり、NGC 1023銀河群を構成する銀河...