球状星団 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団M2 この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、球状星団M2(メシエ2)が映っています。M2は、みずがめ座の方向、地球から約3万7000光年の距離にあります。球状... 2025.02.24 20:00 球状星団
地球 ISS(国際宇宙ステーション)から見たオーロラのタイムラプス映像(2025年1月4日撮影) この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、下で紹介する動画のもとになった画像の1枚です。北アメリカの夜景とともに北極域のオーロラがとらえられ... 2025.02.24 17:30 地球
銀河宇宙 まるで宇宙の宝石箱!? すばる望遠鏡がとらえた「COSMOSフィールド」 この画像は、ろくぶんぎ座にある「COSMOS(コスモス)フィールド」と呼ばれる深宇宙探査のための領域を、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ「Hyper Supr... 2025.02.23 17:30 銀河宇宙
地球 宇宙からレーダーでとらえた関東周辺 この画像は、ヨーロッパの地球観測衛星コペルニクス・センチネル1がレーダーでとらえたものです。関東地方と静岡県、山梨県の一部が映っています。画像は2024年にレー... 2025.02.22 17:30 地球
銀河宇宙 ほかの銀河を飲み込み変形した楕円銀河NGC 3640 この画像に映っているのは、地球から8800万光年離れたところにある楕円銀河NGC 3640です。南米チリにある、ESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台のV... 2025.02.21 17:30 銀河宇宙
銀河宇宙 15年間で2つの超新星が観測された棒渦巻銀河UGC 5460 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河UGC 5460です。UGC 5460は、おおぐま座の方向、約6000万光年の距離にあります。中... 2025.02.20 17:30 銀河宇宙
星夜 ISS(国際宇宙ステーション)から見た天の川(2025年2月1日撮影) この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、空には天の川が見えています。2025年2月1日にオーストラリア大陸の西の海上上空から撮影されました... 2025.02.19 17:30 星夜
土星 ほぼ真横からみた土星のリングと衛星エピメテウス この画像は土星探査機カッシーニがとらえたもので、土星のリングを背景に衛星エピメテウスが映っています。リングは真横に近い角度から見えています。エピメテウスは大きさ... 2025.02.18 23:00 土星
星雲 2000個の星からなる若い星団RCW 38を包み込むガス雲を赤外線でとらえた この画像に映っているのは、ほ座の方向、地球から約5500光年離れたところにある星団RCW 38です。ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVISTA望遠鏡で撮影されま... 2025.02.18 17:30 星雲
星雲 大マゼラン銀河の大質量星の集団を取り囲むバラのような星雲 ジェミニ南望遠鏡が撮影 この画像に映っているのは、大マゼラン銀河にある若い星団NGC 2040です。星の集団をバラのような星雲が取り囲んでいます。大マゼラン銀河は約16万光年離れたとこ... 2025.02.17 17:30 星雲
彗星 明け方に尾をなびかせるアトラス彗星(C/2024 G3) 南米チリで撮影 この画像には、明け方に撮影されたアトラス彗星(C/2024 G3)が映っています。オレンジから濃紺へのグラデーションが美しい明け方の空に、彗星が見事な尾を伸ばし... 2025.02.16 17:30 彗星
星雲 活発な星形成領域タランチュラ星雲のガスと塵の雲 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、大マゼラン銀河にあるタランチュラ星雲のガスと塵の雲が映っています。約16万光年離れたところにある大マゼラン銀河は、... 2025.02.15 17:30 星雲