月 地球観測衛星が撮影した月 この月の画像は、ヨーロッパの地球観測衛星コペルニクス・センチネル2Cが撮影したものです。コペルニクス・クレーターやティコ・クレーター、暗く見える月の「海」などが... 2024.09.27 20:00 月
星雲 赤外線で見た「オメガ星雲(M17)」 この画像の中央には、「オメガ星雲」「白鳥星雲」などとも呼ばれるM17が映っています。M17は、いて座の方向、約5500光年の距離にある星形成領域です。南米チリに... 2024.09.27 17:30 星雲
土星 深い穴だらけ。土星の衛星ヒペリオンのクローズアップ この画像は、カッシーニ探査機がとらえた土星の衛星ヒペリオンのクローズアップです。2005年9月26日、カッシーニ探査機がヒペリオンに接近した際に撮影した5枚の画... 2024.09.26 20:00 土星
小惑星 ピーナッツ形の地球近傍小惑星2024 ONをレーダーで撮影 アストロピクスでは今月上旬に、ピーナッツのような形をした小惑星2024 JV33をレーダーでとらえた画像を紹介しました。似たようなピーナッツ形をした地球近傍小惑... 2024.09.26 17:30 小惑星
火星 バイキング2号着陸船がとらえた暗い岩と白い霜 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機バイキング2号着陸船は、1976年9月3日に火星のユートピア平原に着陸しました。この画像は、そのバイキング2号着陸船が... 2024.09.25 20:00 火星
星夜 南米チリ、セロ・パチョン山の夜空にかかる天の川のアーチ この画像は、南米チリのセロ・パチョン山で撮影されたもので、画像右にはジェミニ南望遠鏡が映り、夜空には天の川のアーチが架かっています。地平線付近の空は、オレンジ色... 2024.09.25 17:30 星夜
火星 火星で見つかった縞々な岩 パーサヴィアランスが撮影 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが、これまで火星では見たことのない模様の岩を見つけました。画像は2024年9月13日(1268火星日... 2024.09.24 20:00 火星
銀河宇宙 楕円銀河が渦巻銀河を突き抜けた相互作用銀河Arp 107 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影 この画像は、「Arp 107」と呼ばれる銀河のペアを、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。大きな渦巻銀河と楕円銀河からなるArp 107は、こじし... 2024.09.24 17:30 銀河宇宙
地球 ISS(国際宇宙ステーション)からとらえた星と夜景の軌跡(2024年9月2日撮影) この画像は、地球を周回するISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。2024年9月2日、ISSに滞在中のNASA(アメリカ航空宇宙局)のマシュー・ド... 2024.09.23 20:00 地球
銀河宇宙 すばる望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 521 この画像に映っているのは、「NGC 521」という棒渦巻銀河です。棒渦巻銀河とは、中央部に棒状の構造をもつ渦巻銀河のこと。私たちが住む天の川銀河も棒渦巻銀河です... 2024.09.23 17:30 銀河宇宙
土星 土星のリングと3つの月 カッシーニ探査機が撮影 この画像には、土星のリングとともに3つの衛星が映っています。2005年9月22日にカッシーに探査機が撮影した画像です。画像では衛星ディオーネ(左)とテティス(中... 2024.09.22 20:00 土星
銀河宇宙 ピンク色の星形成領域がきらめく棒渦巻銀河NGC 1559 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 1559です。NGC 1559はレチクル座の方向、3500万光年の距離にあります。夜空で... 2024.09.22 17:30 銀河宇宙