火星 火星の偵察衛星がとらえたクレーター壁面の「ガリー(溝状の地形)」 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、火星の南半球にあるクレーターの壁の斜面を映したものです。「ガリー」と... 2022.07.25 21:30 火星
恒星質量ブラックホール 大マゼラン銀河で「休眠中」の恒星質量ブラックホールを発見 ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)の6年間にわたる観測データから、天の川銀河の伴銀河である大マゼラン銀河で恒星質量ブラックホールを発見したと... 2022.07.25 17:50 恒星質量ブラックホール
銀河宇宙 ハッブル望遠鏡がとらえた、かすかにつながる銀河のペア「Arp 240」 「Arp 240」と呼ばれる銀河のペアを、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した画像です。おとめ座の方向、約3億光年の距離にあるArp 240は、ほぼ同じ質量とサイズの2... 2022.07.24 21:30 銀河宇宙
火星 火星の大峡谷を構成する2つの谷をマーズ・エクスプレスがとらえた この画像は、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスが、火星の大峡谷であるマリネリス峡谷の一部をとらえたものです。マリネリス峡谷を構成する2... 2022.07.24 17:50 火星
土星 春分点に近づきつつある時期にカッシーニ探査機がとらえた土星全景 この画像は、土星探査機カッシーニが撮影した土星の全景です。2008年7月23日に撮影された30枚の画像を組み合わせて作られました。画像には、左下に見えるタイタン... 2022.07.23 21:30 土星
星夜 望遠鏡ドーム上空に描かれた南天の星々の円弧 画像は南米チリ、ESO(ヨーロッパ南天天文台)ラ・シヤ天文台にある3.6m望遠鏡のドーム(左)などを魚眼レンズでとらえたもので、上空には南天の星々が長時間露光に... 2022.07.23 17:50 星夜
水星 中央丘と階段状の壁をもつ水星の名も無きクレーター この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーが撮影したもので、水星表面にある直径42kmの名も無きクレーターが映っています。画像には複雑... 2022.07.22 21:30 水星
超新星 ふつうの超新星よりはるかに明るく急速に増光する突発天体 発生の瞬間を初観測 宇宙には、たとえば超新星のような短時間で急に明るくなる天体(突発天体)が存在します。今回、すばる望遠鏡を使った観測により、通常の超新星より10倍から100倍ほど... 2022.07.22 17:50 超新星
星雲 ハッブル望遠鏡がとらえた、わし星雲の中心部にある長大なガスと塵の塔 この画像は、わし星雲(M16)の中心部をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、ガスと塵からなる塔のような長大な柱状の構造が映し出されています。高さは9.5光年にも... 2022.07.21 22:10 星雲
銀河宇宙 4万個の環状銀河を人間と機械のコラボで新発見! 人間と機械とが協力し、4万個の環状銀河(リング銀河)が新たに発見されました。イギリス,、マンチェスター大学のMike Walmsley氏らによって、2022年7... 2022.07.21 17:50 銀河宇宙
火星 火星表面で撮影された初画像! 1976年にバイキング1号ランダーが撮影 この画像は、火星の表面で初めて撮影されたものです。1976年7月20日、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機バイキング1号のランダー(着陸船)が、着陸に成... 2022.07.20 21:30 火星
銀河宇宙 アルマ望遠鏡、回転を始めたばかりの宇宙初期の銀河を観測 132.8億光年かなた、つまりビッグバンからわずか5億年後の銀河「MACS1149-JD1」をアルマ望遠鏡で観測したところ、MACS1149-JD1が回転してい... 2022.07.20 17:50 銀河宇宙