アストロピクス | ページ 153 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
太陽

微笑む太陽!? 太陽観測衛星が撮影

この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOがとらえた太陽です。19.3nmの極端紫外線で撮影されており、太陽の上層大気である「...
銀河宇宙

WISE衛星が赤外線で見た全天マップ

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の赤外線天文衛星WISEのデータから作られた全天マップです。画像はもともと2012年に公開されたもので、2022年10...
地球

ルーシー探査機がフライバイ時に撮影した地球と月

木星のトロヤ群小惑星の観測を目指すNASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機ルーシーが、2022年10月16日に地球でフライバイを行いました。画像は地球に接近中の1...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た関門海峡

この写真には、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された関門海峡が映っています。2022年10月13日8時33分ごろ(日本時間)に撮影されました。関門海峡は本...
木星

ジュノー探査機が最接近時にとらえたエウロパ

NASAの木星探査機ジュノーが2022年9月29日に衛星エウロパに最接近した際に撮影された画像を紹介。搭載カメラ「ジュノーカム」の生データを市民科学者が処理、作成した画像です。
銀河宇宙

ウェッブ望遠鏡がとらえた衝突銀河IC 1623

この画像には、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた相互作用銀河IC 1623が映っています。IC 1623は、くじら座の方向、約2億7000万光年の距離にあ...
準惑星

準惑星ケレスにある氷が露出した直径10kmのクレーター

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)のドーン探査機が準惑星ケレス(セレス)の表面を撮影したものです。画像右上側にある小さなクレーターが、周囲と比べて明るく...
銀河宇宙

VLT(超大型望遠鏡)とアルマ望遠鏡で見た渦巻銀河M99

この画像に映っているのは、かみのけ座の渦巻銀河NGC 4254(M99)です。画像はESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)のデータと、アルマ望遠...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た琵琶湖周辺

この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、中央に琵琶湖が映っています。2022年10月14日午前7時46分ごろ(日本時間)に撮影されました。...
木星

ジュノー探査機がみた木星の南半球の複雑な雲と巨大嵐

NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが木星表面の雲の様子をとらえた画像です。木星の南半球が映っています。木星の南緯40度付近には、「真珠の首飾り(...
星雲

反射星雲NGC 1999に空いた謎の暗黒空洞 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたオリオン座の反射星雲NGC 1999です。NGC 1999は地球から約1350光年の距離にあり、オリオン大...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た福岡周辺

この写真は福岡市周辺をISS(国際宇宙ステーション)からとらえたものです。2022年10月13日8時33分ごろ(日本時間)に撮影されました。写真中央に福岡市が見...