星夜

重力波の対応天体を探す「BlackGEM」望遠鏡と星々の円弧

この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)が2023年6月5日に「今週の1枚(Picture of the Week)」として公開したものです。南米チリにあるE...
銀河宇宙

銀河団に突入した銀河群の巨大な「尾」をとらえた

巨大な「かみのけ座銀河団」に突入した銀河群NGC 4839が、背後に高温ガスからなる巨大な「尾」を伸ばしているのが観測されました。その尾は150万光年にわたり伸...
地球

国際宇宙ステーションから見た「サハラの目」(2023年5月撮影)

これらの画像は、高度約400kmで地球を周回するISS(国際宇宙ステーション)から撮影したものです。アフリカ大陸のサハラ砂漠にある「リシャット構造」と呼ばれる地...
銀河宇宙

ウェッブ望遠鏡が「GOODS-South」領域を撮影 4万5000以上の銀河をとらえた

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の観測ターゲットの一つに初期の宇宙があります。初期宇宙の銀河をサーベイする「JADES(JWST Advanced D...
土星

三日月状に浮かび上がる土星の衛星タイタンの北半球

この画像は、カッシーニ探査機が土星最大の衛星タイタンをとらえたもので、タイタンの北半球が映し出されています。画像中央はタイタンの北緯49度、西経243度の地点で...
銀河宇宙

ハッブル望遠鏡がとらえた、みずがめ座のクラゲ銀河JO206

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、「クラゲ銀河」と呼ばれるタイプの銀河の1つ「JO206」が映っています。JO206は、みずがめ座の方向、7億光年...
銀河宇宙

初期の宇宙で最も暗い銀河を発見! ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測

アメリカ、UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)などの国際研究チームは、初期の宇宙でこれまで観測された中で最も暗い銀河を発見しました。約138億年前のビッ...

NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 月 バージョンF

NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データがありますが、今回紹介...
恒星質量ブラックホール

ブラックホールだけでなく、最終的には宇宙の全てが蒸発する!?

オランダ、ラドバウド大学の研究チームは、ホーキング放射によりブラックホールが蒸発する過程を再検討し、事象の地平面から離れたところでも生じる可能性があることを示したと発表しました。
銀河宇宙

ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 5068の中心付近

この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影したもので、棒渦巻銀河NGC 5068の中心付近が映っています。NGC 5068は、おとめ座の方向、約1700万光...
火星

マーズ・エクスプレスがみた最新火星画像 打ち上げ20周年記念

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスは、2003年6月2日の打ち上げから20周年を迎えました。この火星画像は20周年を記念して公開された...
宇宙開発

探査機に載せて木星の衛星エウロパへ自分の名前を送ろう!

木星の衛星エウロパの観測を目指すNASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機エウロパ・クリッパーは、2024年10月の打ち上げを目指して開発が進められています。エウロ...