球状星団

塵の影響で赤くみえる球状星団「ターザン12」 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

この画像は、天の川銀河に属する球状星団「ターザン12(Terzan 12)」を、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。ターザン12は、いて座の方向、約1万500...
木星

木星の衛星カリスト 2機のボイジャー&ガリレオの合成画像

この画像に映っているのは、木星の衛星カリストです。別々の3つの探査機が撮影した画像が合成されています。左はボイジャー1号、中央がガリレオ探査機、右がボイジャー2...
恒星質量ブラックホール

150光年先のヒアデス星団に地球から最も近いブラックホールが存在か?

おうし座のヒアデス星団に、恒星質量ブラックホールが存在することを示唆する研究が発表されました。イタリア、パドヴァ大学のStefano Torniamenti氏ら...
地球

国際宇宙ステーションからとらえた地球 4Kタイムラプス映像(2023年7月30日撮影)

この地球画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、下で紹介する動画を構成する画像の1枚です。2023年7月30日12時18分56秒(GMT)に撮...
銀河宇宙

ダークマターの小規模なゆらぎを初検出 アルマ望遠鏡の観測

近畿大学などの研究チームは、アルマ望遠鏡を使って110億光年の距離にあるクエーサー「MG J0414+0534」を観測。手前の銀河の重力レンズ効果のみから計算されるクエーサーの位置などとのずれから、ダークマターの小規模なゆらぎを明らかにしました。

アメリカの月「偵察衛星」が見たインドの月着陸機

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の月探査機ルナー・リコネッサンス・オービター(LRO)が月面をとらえたものです。2023年8月23日に月面着陸に成功し...
宇宙開発

【速報】XRISM/SLIM搭載のH-IIAロケット、打ち上げ成功!

XRISMとSLIMを搭載したH-IIAロケットの打ち上げ。JAXA(宇宙航空研究開発機構)のライブ配信より。2023年9月7日午前8時42分11秒、X線分光撮...
火星

火星探査車パーサヴィアランスがデルタ上の巨石地帯でとらえた大パノラマ

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスがとらえた大パノラマです。2023年7月8日(847火星日)に撮影された53枚の画像をも...
宇宙開発

XRISM/SLIM搭載のH-IIAロケット打ち上げ、ライブ配信予定(9月7日)を紹介

2023年9月7日、X線分光撮像衛星「XRISM」と、小型月着陸実証機「SLIM」が種子島宇宙センターからH-IIAロケットで打ち上げられる予定です。打ち上げは...
小惑星

ダイヤモンド形の小惑星シュテインス

この画像は、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)のロゼッタ探査機がとらえたもので、小惑星帯にある小惑星シュテインス((2867)Steins)が映っています。ロゼッタ探...
銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河IC 1776

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河IC 1776です。IC 1776は、うお座の方向、1億5000万光年以上の距離にあります。IC ...
星夜

望遠鏡ドームの頭上に輝く天の川のアーチと立ち昇る黄道光

この画像は、アメリカのキットピーク国立天文台(KPNO)で撮影されたもので、地上には口径4mメイヨール望遠鏡のドームが見えています。望遠鏡の頭上には、天の川が弧...