アルマ望遠鏡がとらえた“塩”と高温水蒸気に包まれた巨大原始星のペア | アストロピクス

【Googleニュースでアストロピクスをフォローして新着記事をチェック!】

アルマ望遠鏡がとらえた“塩”と高温水蒸気に包まれた巨大原始星のペア

Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), Tanaka et al.

小質量星と比べて大質量の原始星の観測例は少なく、アルマ望遠鏡の観測でも大質量原始星の周囲にあるガス円盤をとらえた例は限られていました。この画像は今回、アルマ望遠鏡でとらえられた「IRAS 16547-4247」という大質量の原始星の周辺のようすです。

IRAS 16547-4247は二つの原始星からなる連星系で、合計質量は太陽の25倍と見積もられています。さそり座の方向、約9500光年の距離にあり、太陽の1000倍の質量を持つ巨大なガス雲の中に埋もれています。

冒頭の画像は、塵、シアン化メチル(CH3CN)、塩化ナトリウム(NaCl)、水蒸気(H2O)が放つ電波にそれぞれ色をつけて合成したものです。塩化ナトリウムと水蒸気は、それぞれの原始星のまわりに集中して存在していました。なお塩化ナトリウムは食塩の主成分です。

解析の結果、連星系を取り巻く大きなガス円盤、それぞれの大質量原始星を囲むふたつの小さなガス円盤、そこから噴出するアウトフローとジェットなど、IRAS 16547-4247の詳細な姿が浮かび上がりました。

また、それぞれの大質量原始星を取り巻く円盤が互いに逆方向に回転している兆候も見つかりました。ほんとうに回転が逆方向だとすると、離れた場所のガスの集まりから生まれた二つの原始星が、やがて出会ってペアになったものかもしれません。

今回の研究から、塩化ナトリウムや高温の水蒸気が放つ電波が、大質量星の誕生を探る上で重要な手がかりとなることが示されました。

Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)

これはIRAS 16547-4247周辺の想像図です。それぞれの原始星のまわりに小さなガス円盤があり、そのまわりを大きなガス円盤が取り巻いています。それぞれの原始星から漏斗状にガスが噴き出しているほか、右側の原始星からは細いジェットが噴き出し、周囲のガスと衝突して複数の明るい電波源が形成されています。

(参照)アルマ望遠鏡