土星 赤外線でみた土星の衛星タイタンの全球画像 これらの画像は、土星の衛星タイタンを赤外線でみたものです。角度の異なる6枚の画像により、タイタン全球の表面が見えています。タイタンは土星最大の衛星で、半径が25... 2024.04.15 20:00 土星
小惑星 到着2か月後にNEARシューメーカー撮影した小惑星エロス この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機NEARシューメーカーがとらえた小惑星エロスです。NEARシューメーカーは2000年4月1... 2024.04.13 20:00 小惑星
太陽 衛星Proba-2がとらえた2024年4月の日食 2024年4月8日、北アメリカで日食が起こりました。日食は、太陽の手前を月が通過することで発生します。その日食のときに、太陽観測も行うESA(ヨーロッパ宇宙機関... 2024.04.12 20:00 太陽
太陽 2024年4月8日、北米で見られた皆既日食 北アメリカで2024年4月8日午後(日本時間9日未明)、皆既日食が見られました。その日食のようすをとらえた写真がNASA(アメリカ航空宇宙局)から公開されていま... 2024.04.09 12:02 太陽
太陽 新月のたびに日食が起こらないのはなぜ? 日食は、月が太陽の手前を通り過ぎることで太陽を隠す現象です。太陽の一部が隠れる部分食、太陽全体が隠れる皆既食、月のまわりに太陽がはみ出してみえる金環食があります... 2024.04.08 15:00 太陽
太陽 2024年3月29日に発生したX1.1の太陽フレア 2024年3月29日5時56分(日本時)をピークとする強力な太陽フレアが発生しました。画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOが13.1nmの波... 2024.04.07 20:00 太陽
太陽系 太陽圏の形を探るための探査機の最適ルートは? 私たちの太陽系は、「ヘリオスフィア(太陽圏)」に囲まれています。しかしヘリオスフィアの境界や形状について、はっきりしたことは分かっていません。ヘリオスフィアの形状を最終的に決定するには、ヘリオスフィアの外での測定が必要です。最新の研究によるとヘリオスフィアの「尾」の側面を通って太陽系を出るルートが最適とのことです。 2024.04.07 17:30 太陽系
彗星 ESA/NASAの太陽観測衛星が5000個目の彗星を発見 2024年3月25日、太陽観測衛星SOHOの画像から新たな彗星が発見されました。チェコの市民科学者が発見したこの彗星は、SOHOのデータから発見された5000個... 2024.04.06 17:30 彗星
火星 探査機がとらえた火星表面の暗い筋「スロープ・ストリーク」 この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが火星表面にある斜面をとらえたものです。一見すると、何か暗い物質が斜面を流... 2024.04.05 20:00 火星
土星 土星の北極にある直径2000kmの巨大渦 この画像は、土星探査機カッシーニが土星の北極をとらえたものです。まるで巨大な「目」のような、土星の北極にある巨大渦が映っています。「目」の大きさは直径2000k... 2024.04.02 21:30 土星
木星 ジュノー探査機がとらえた木星の大赤斑の真横の乱流 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)のジュノー探査機が木星の大赤斑付近をとらえたものです。大赤斑の東側の乱流が映し出されており、大赤斑の赤い雲の一部が引き... 2024.04.01 21:30 木星
火星 火星のタルシス地域をとらえた精細画像が公開 欧州の探査機2万5000周回記念画像 ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスが火星で2万5000周回したことを記念して、火星の巨大火山が連なるタルシス地域を中心とする広大な領域... 2024.04.01 17:30 火星