土星 土星の衛星タイタンのクレーター「Momoy」 カッシーニ探査機が観測 この画像は、土星最大の衛星タイタン表面にあるクレーターをカッシーニ探査機がとらえたものです。このクレーターは、カッシーニ探査機のレーダーによる観測で2011年6... 2024.06.21 21:00 土星
太陽 ソーラー・オービター、太陽の「裏側」で今周期最大X12の太陽フレアを観測 2024年5月上旬から中旬にかけて、太陽のAR3664という活動領域で太陽フレアが頻発して太陽嵐が発生。低緯度オーロラが出現するなど、大きな話題となりました。太... 2024.06.21 17:30 太陽
木星 木星の大赤斑の形成は約190年前か 17〜18世紀に観測された巨大斑点とは別物らしい 木星の南半球にある巨大な渦模様「大赤斑」は、17〜18世紀に大赤斑と同じ緯度で観測され「パーマネントスポット」と名づけられた巨大渦模様とは別物らしいとする研究が発表されました。 2024.06.20 17:30 木星
太陽 2024年6月10日に発生したX1.5の太陽フレア 2024年6月10日11時8分(世界時、日本時間20時8分)をピークとする強力な太陽フレアが発生しました。画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SD... 2024.06.17 21:00 太陽
火星 火星のパノラマに映る周囲とは異なる明るい岩 探査車が撮影 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが、2024年5月27日(1162火星日)に撮影した18枚の画像をパノラマ合成したもので... 2024.06.17 17:30 火星
火星 大規模な太陽フレアで放出された荷電粒子は火星にも襲来していた 2024年5月、Xクラスの大規模な太陽フレアが頻発しました。その活発な太陽活動が影響を与えたのは地球だけではありません。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティや探査機メイブン(MAVEN)などが、火星表面と上空から太陽の激しい活動の影響を観測しました。 2024.06.14 17:30 火星
火星 火星の赤道付近で予想外の水の霜が発見された 火星の赤道付近には、タルシス地域と呼ばれる広大な台地があります。そこには、太陽系で最大の火山オリンポス山や、タルシス三山と呼ばれる三つの巨大火山(アスクレウス山... 2024.06.12 17:30 火星
土星 大気の有無で見え方が異なる、土星の衛星タイタンとレア この画像はカッシーニ探査機が撮影したもので、土星の衛星タイタン(中央)とレア(右)が映っています。タイタンは土星最大の衛星で直径が約5150kmあります。一方の... 2024.06.11 21:30 土星
太陽 5月29日〜6月1日に発生した4つの大規模な太陽フレア 2024年5月8日〜15日にかけて大規模な太陽フレアを頻発した活動領域が一度太陽の向こう側へまわり、再び表側に姿を現した際に発生したX2.8のフレアの映像を先日... 2024.06.06 21:30 太陽
木星 宇宙望遠鏡を凌駕! 地上望遠鏡が撮影した木星の衛星イオの超高解像度画像 アメリカ、アリゾナ州グラハム山にある大型双眼望遠鏡LBT(Large Binocular Telescpe)を使い、木星の衛星イオを撮影した画像が公開されました... 2024.06.03 17:30 木星
小惑星 小惑星ディンキネシュの衛星は、小惑星が崩れた破片から形成されたか ルーシー探査機により、小惑星ディンキネシュに衛星があることがわかり、さらにその衛星が2つの塊がくっついたような形をした接触二重小惑星であることがわかりました。その衛星は、ディンキネシュの破片からできたのかもしれません。 2024.06.02 17:30 小惑星
木星 木星の衛星エウロパ表面の「そばかす」 ガリレオ探査機が撮影 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)のガリレオ探査機が木星の衛星エウロパの表面をとらえたものです。筋状の地形のほか、赤みがかった斑点状の部分や、浅い穴など... 2024.05.31 21:00 木星