アストロピクス「太陽系」関連記事 | ページ 13 | アストロピクス

太陽系

沈みつつゆがんでいく満月 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影

今日2024年9月17日の月は「中秋の名月」です(ちなみに今月の満月は9月14日ではなく15日)。1年の中で、月に注目が集まる日の一つでしょう。そこで、ISS(...
火星

最近形成された直径8mの小クレーターを火星の「偵察衛星」が撮影

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえたもので、比較的最近になって形成された小さなクレーターが映ってい...
水星

ベピコロンボの4回目の水星フライバイ時の動画をESAが公開

2024年9月5日(日本時、以下同じ)に実施した、水星探査計画ベピコロンボの4回目の水星フライバイの際の映像が、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)から公開されました。...
彗星

ロゼッタ探査機がとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(2014年9月13日撮影)

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタがとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の核の画像です。2014年9月13日に撮影されました。画像の撮影時、ロゼ...

沈みゆく極細の月 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影

これらの画像はどちらも、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。オレンジ色と青色の地球の大気の層へ沈みつつある月が映っています。月の表面の模様(海...
小惑星

DARTの衝突で小惑星から飛び散った噴出物が地球に流星群をもたらす!?

NASA(アメリカ航空宇宙局)のDARTが、2022年9月26日に小惑星ディモルフォスに衝突した際に生じた噴出物が、地球に流星群をもたらす可能性があるとする研究が発表されました。
土星

衛星イアぺタスからみた土星

この画像には、カッシーニ探査機がとらえた土星が映っています。よく見ると、土星の衛星もいくつか映っていることが分かります。2007年9月、探査機が衛星イアぺタスに...
水星

水星の「紫式部」と「清少納言」

NHK大河ドラマでも話題の紫式部と清少納言。実はこの2人の名にちなんだクレーター「ムラサキ・クレーター」と「セイ・クレーター」が水星に存在しています。水星は、8...
彗星

ロゼッタ探査機が彗星をバックに撮影した自撮り画像

この画像は10年前の今日、2014年9月7日にESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタに搭載された着陸機フィラエのカメラで撮影した「自撮り」画像です。探...
太陽系

カイパーベルトは予想外に大きい? カイパーベルトの外側に天体群を発見

最遠の惑星、海王星は、太陽から約30天文単位(au;1天文単位は太陽〜地球間の平均距離に相当する約1億5000万km)のところを公転しています。その海王星の外側...
小惑星

ピーナッツのような形の地球近傍小惑星2024 JV33をレーダーで撮影

アメリカ、カリフォルニア州にあるゴールドストーンのレーダーが、地球に接近しつつあるピーナッツ形の小惑星をとらえました。一連のレーダー画像に映っているのは、小惑星...
水星

水星探査機ベピコロンボがとらえた水星 4度目のフライバイ時に撮影

日欧共同の水星探査計画「ベピコロンボ(BepiColombo)」は、2024年9月5日(日本時、以下同じ)に水星での4度目のフライバイ(スイングバイ)を行いまし...