太陽 5月29日〜6月1日に発生した4つの大規模な太陽フレア 2024年5月8日〜15日にかけて大規模な太陽フレアを頻発した活動領域が一度太陽の向こう側へまわり、再び表側に姿を現した際に発生したX2.8のフレアの映像を先日... 2024.06.06 21:30 太陽
木星 宇宙望遠鏡を凌駕! 地上望遠鏡が撮影した木星の衛星イオの超高解像度画像 アメリカ、アリゾナ州グラハム山にある大型双眼望遠鏡LBT(Large Binocular Telescpe)を使い、木星の衛星イオを撮影した画像が公開されました... 2024.06.03 17:30 木星
小惑星 小惑星ディンキネシュの衛星は、小惑星が崩れた破片から形成されたか ルーシー探査機により、小惑星ディンキネシュに衛星があることがわかり、さらにその衛星が2つの塊がくっついたような形をした接触二重小惑星であることがわかりました。その衛星は、ディンキネシュの破片からできたのかもしれません。 2024.06.02 17:30 小惑星
木星 木星の衛星エウロパ表面の「そばかす」 ガリレオ探査機が撮影 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)のガリレオ探査機が木星の衛星エウロパの表面をとらえたものです。筋状の地形のほか、赤みがかった斑点状の部分や、浅い穴など... 2024.05.31 21:00 木星
太陽 2024年5月27日に発生したX2.8の太陽フレア 2024年5月27日16時08分(日本時)をピークとする、X2.8の大規模な太陽フレアが発生しました。画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOが... 2024.05.29 17:30 太陽
金星 金星では最近も火山活動が起きている!? 新たな証拠を発見か 1990年代前半に金星をレーダーで観測したマゼラン探査機のデータから、当時、金星で火山活動が起きていたとする研究が発表されました。異なる時期に取得されたデータを比較したところ、新たな岩石の形成を示唆する変化を発見。その変化は火山活動によって起きたとしています。 2024.05.28 17:30 金星
木星 木星の北半球の渦巻く雲 ジュノー探査機が撮影 この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえたもので、木星の北半球の渦巻く雲が映っています。画像に映る領域にはさまざまな雲が渦巻いており... 2024.05.23 21:30 木星
太陽 2024年5月15日に発生したX2.9の太陽フレア 2024年5月8日から15日にかけて、太陽活動の第25周期で最大のX8.7のものを含め太陽フレアが頻発しましたが、それら多くの太陽フレアが発生した活動領域とは別... 2024.05.21 21:30 太陽
火星 ドライアイスの塊が火星の斜面を転がり落ちてできた多数の溝 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえたもので、火星の南半球にあるヘラス平原の中央付近のごく一部の領域... 2024.05.21 20:00 火星
太陽系 スペインで撮影された夜空を照らす大火球 2024年5月18日22時46分(UTC、日本時間19日7時46分)、スペインやポルトガルで大火球が目撃されました。映像は、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)が公開し... 2024.05.21 17:00 太陽系
木星 ジュノー探査機がとらえた木星の衛星エウロパの高解像度画像が公開された ジュノー探査機は2022年9月29日、エウロパの表面から355kmまで最接近しました。その際、2000年に行われたガリレオ探査機による最後のフライバイ以来となるエウロパの高解像度画像が撮影されました。 2024.05.20 17:30 木星
太陽 2024年5月15日に発生したX3.4の太陽フレア 5月15日1時51分(日本時、以下同じ)にX8.7という、太陽の活動周期の第25周期で最大規模の太陽フレアが発生したことはアストロピクスでもお伝えしました。(参... 2024.05.19 22:10 太陽