銀河宇宙

銀河宇宙

口径39mの超大型望遠鏡「ELT」、建設が50%完了。2028年観測開始予定

ESO(ヨーロッパ南天天文台)は現在、南米チリで39mの主鏡を備えた超大型望遠鏡ELT(Extremely Large Telescope)を建設中です。建設は...
銀河宇宙

ウェッブ望遠鏡が「ダークマター星」を発見か?

テキサス大学オースティン校のKatherine Freese氏らの研究チームは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の画像を分析し、「ダークマター星」である可能性のある3つの明るい天体を発見したと発表しました。
銀河宇宙

ハッブル望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 6217

この画像は、棒渦巻銀河NGC 6217をハッブル宇宙望遠鏡が撮影したものです。NGC 6217は、おおぐま座の方向、地球から6000万光年離れたところにあります...
銀河宇宙

宇宙は138億歳ではなく267億歳!?

宇宙の年齢が現在考えられているより2倍ほど長いことを示唆する研究が発表されました。オタワ大学のRajendra Gupta氏は、宇宙年齢は138億歳ではなく267億歳だと推定しています。
銀河宇宙

ウェッブ望遠鏡がとらえた5000の銀河 宇宙誕生3億9000万年後までさかのぼる3D可視化映像

こちらの映像では、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた5000の銀河が次々に映し出されていきます。ウェッブ望遠鏡を用いたCEERS(Cosmic Evolu...
星・星雲・星団

ウェッブ望遠鏡、初画像公開から1年間のベストショット10

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、2022年7月12日に初のフルカラー画像が公開(1枚は前日に先行公開)されてから1周年を迎えます。その間、新たな画像や科学的成...
銀河団

複数の銀河団が合体しつつある現場 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、「eMACS J1353.7+4329」と呼ばれる銀河団です。この天体は少なくとも2つの銀河団からできており、合体して単一の銀河団にな...
超大質量ブラックホール

観測史上最遠の活動的な超大質量ブラックホールを発見! ウェッブ望遠鏡が観測

そのブラックホールは、これまで初期宇宙で発見されたどのブラックホールよりも軽量でした。
銀河宇宙

爆発的な星形成が進む銀河NGC 1569 ハッブル望遠鏡が撮影

ハッブル宇宙望遠鏡がWFPC2(広視野惑星カメラ2)でとらえた銀河NGC 1569。きりん座の方向、約1100万光年の距離にあります。NGC 1569は星形成が...
銀河宇宙

「幽霊粒子」でみた天の川銀河

この画像に映っているのは、「ニュートリノ」という粒子を使って作成された天の川銀河(青)です。可視光で撮影された天の川の画像に重ねられています。ニュートリノを使っ...
銀河宇宙

ウェッブ望遠鏡、初期の宇宙網の「糸」を観測

広大な宇宙で銀河はランダムに散在している訳ではありません。宇宙には銀河がフィラメント(糸)状に集まっているところもあれば、逆に銀河が存在しない「ボイド」と呼ばれ...
銀河宇宙

宇宙誕生10億年後の宇宙は、時間が5倍遅く流れるように見える!?

シドニー大学のGeraint Lewis教授らは過去20年間にわたり観測されてきた190個のクエーサーを分析し、宇宙が誕生して10億年超のころを見ると時間が5倍遅く流れるようにみえることを示したとする研究を発表しました。