アストロピクス「太陽系」関連記事 | ページ 15 | アストロピクス

太陽系

火星

火星の地下に大量の水が存在か 着陸機インサイトのデータから判明

火星着陸機インサイトの地震データを利用し、火星の地殻に液体の水を貯えている層があることを発見したとする研究が発表されました。深さ11.5kmから20kmのところに水が飽和した層があるとみられています。
土星

土星のEリングに落ちる衛星エンケラドスの影

この画像は、土星探査機カッシーニが撮影したもので、土星の衛星エンケラドスとその周辺が映っています。エンケラドスの南極付近では、地下にあると見られる海から氷の粒な...
火星

火星探査車キュリオシティが着陸地点からとらえたパノラマ画像

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティは、今から12年前の2012年8月6日に火星のゲール・クレーターへの着陸に成功しました。画像は360度パ...
彗星

ロゼッタ探査機が到着当日に撮影したチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星

10年前の今日、2014年8月6日に、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタが目的地であるチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星へ到着し、彗星を周回する軌道に...
太陽

太陽表面で発生した「ループプロミネンス」 太陽観測衛星が撮影

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOが、2024年8月3日0時8分54秒(世界時、日本時間9時8分54秒)にとらえたものです。30.4...
木星

ボイジャー1号が見た木星の大赤斑のクローズアップ

NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー1号は、1979年3月5日に木星へ最接近しました。画像はその際に撮影されたもので、木星の南半球にある巨大な渦...
太陽

2024年7月29日に発生したX1.5の太陽フレア

2024年7月29日2時37分(世界時、日本時間11時37分)をピークとする強力な太陽フレアが発生しました。画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星S...

60年前の今日、アメリカの宇宙船が初めてとらえた月面画像

この画像は、いまから60年前の今日、1964年7月31日に、アメリカのレインジャー7号によって撮影された月面のようすです。レインジャー7号は、アメリカの宇宙船と...
土星

土星のリングと五つの月

この画像は、土星探査機カッシーニが撮影したもので、土星のリングとともに衛星が5個、1フレーム内に収められています。いちばん左に見えている衛星はヤヌス(直径179...
天王星

ハッブル宇宙望遠鏡が1997年に撮影した天王星

こちらは、1997年7月28日にハッブル宇宙望遠鏡が撮影した天王星の画像です。ハッブル望遠鏡に当時搭載されていたNICMOS(近赤外カメラ・多天体分光器)という...
火星

火星探査車パーサヴィアランス、生命誕生に必須の3大要素に関連した岩石を発見

過去の火星に生命が存在した可能性に関して、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが非常に興味深い岩石を撮影しました。生命の誕生や存在には、...
火星

火星の古代の川の跡の360度パノラマ 探査車パーサヴィアランスが撮影

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが撮影したものです。かつて川が流れていたと考えられている「ブライトエンジェル(Brigh...